|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県甲府市上積翠寺町 |
築城者 |
武田氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
熊城の歴史は伝えられていない。甲斐を統一した武田信虎は永正17年(1520)に要害山城を築いているが、熊城も同時期に築かれた城だと思う。要害山城の隠れ城のような感じで尾根伝いに繋がっており、さらに尾根をたどれば岩堂峠を越えて兜山から塩山方面へ至る。信虎が最悪の場合を想像して築いたかどうかはわからないが、今川氏に眼前まで蹂躪された苦渋が熊城を築かせたのではないかと感じられる。
石積については躑躅ヶ崎館や要害山城と同じく天正10年(1582)以後に徳川氏が甲斐へ入った時代の遺構とされているが、家康が甲斐を支配したのは8年足らずであり、その間も信濃への出兵や羽柴秀吉との対峙があり、甲斐国内の城普請は甲府城の築城で手一杯だったのではないかと思われ、熊城の原型はやはり武田氏時代のものであり、石積みは加藤氏から浅野氏にかけての豊臣政権下の頃ではないかと自分は考えている。 |
|
|
|
|
|
|
熊城 |
|
要害山城から見た熊城の堀切 |
|
尾根から城域へ |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 石積み |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
二の郭 土塁 |
|
二の郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 石積み |
|
竪堀 |
|
連続竪堀 |
|
|
|
|
|
|
曲輪 |
|
堀切 |
|
熊城からの眺望 |
|
|
20代の頃にはじめて要害山城へ登った。当時から熊城のことは知っていて要害山城からもはっきりとその堀切が見えたが、名前の通り熊が暮らしている山なので単独では怖くて行けないでいた。ある年の暮れに友人と要害山城へ訪れたときに熊城まで縦走することができた。尾根に残る遺構を存分に楽しみながらの楽しい山歩きだった。
12月の澄み切った空と突き刺すような冷たい空気がたまらなかった。要害山城からいくつかの分岐があるが、道標はないもののとにかく右へ右へと進めば熊城へ着く。はじめて訪れる山城は緊張感があるし、自分がどこにいるのかもわからない怖さがあるが、唐突に最初の堀切に出会ったときはとても感動した。大きな堀切だったが、その向こうにはさらに大きな堀切が待っていた。あまりの素晴らしさに思わず見惚れてしまい、堀切を下りるときに転がり落ちてしまった。怪我はなかったがカメラのレンズキャップを紛失したことを覚えている。主郭の石積を見て大喜びして斜面を恐る恐る下り連続竪堀を見つけてまた喜んだ。麓に近づくと石切場があったが熊城との関係はわからない。あまり訪れる人もいないと思うが要害山城に負けず劣らずの見事な山城だと思う。 |
|
|
中央本線・身延線「甲府」下車 山梨交通バス「積翠寺」行で終点下車 徒歩1時間30分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版・戦国武田の城/有峰書店新社 |
|
|
|
2008/12/20 |
|
|
|