別 名
所在地 山梨県大月市賑岡町岩殿
築城者 小山田信有
築城年 戦国時代
廃城年 文禄年間(1592〜95)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 山梨県指定史跡
評 価
 岩殿城は戦国時代に小山田氏の居城として築かれたとされているが、小山田氏の本拠は都留であり、居館と詰め城としては距離が隔たりすぎている。武田勝頼が新府城を退去するときに小山田信茂が岩殿城へ入るように勧めたことから、小山田氏の居城という印象が強いが、実際には武田信虎の時代に直轄の城として築かれたという説もある。武田信玄と勝頼の時代には小山田氏が管理を任され、甲相国境を守る要の城として存在していたのだろうが、このあたりは今も研究者によって意見が分かれるところである。
 天正10年(1582)に織田軍が甲斐に迫ると武田勝頼は新府城に火をかけ郡内を目指した。新府城で軍議が行なわれたときに真田昌幸は岩櫃城へ退去することを薦めた。大勢はこれで決したかと思われたが、小山田信茂が先方衆である真田よりも譜代の重臣である我が城へと進言した。一族の裏切りが相次ぎ、疑心暗鬼となっていた勝頼にこの言葉は響いたようで、十中八九決まりかけていた岩櫃城への移転をとりやめ、岩殿城へ移ることを決心させた。郡内の小山田領へ差し掛かったときに関所の門が閉ざされ、矢が射かけられたことで勝頼は小山田の裏切りを知った。これが巷説で知られる武田勝頼の悲劇だが実際はどうであったろうか。
岩殿城 登山道入口 登山道
揚城戸 番所 馬屋
馬場 二の郭 南物見台
亀ヶ池 蔵屋敷 主郭
主郭 主郭 烽火台 東尾根の堀切
東尾根の堀切 東尾根の堀切 岩殿城からの眺望
 武田三名城のひとつに数えられる岩殿城はその名の通り雄々しく荒々しい山容である。少年時代から中央本線の車窓から見上げる岩殿山の姿は迫力を感じていたもので、はじめて登頂を目指して麓から眺めたとき、果たしてどうやって登るのだろうと思ったものだった。剥き出しの岩盤は人を寄せつけぬように屹立し、登山道入口に立つと岩山が覆い被さってくるような気持ちになるが、それは昔も今も変わらない。
 中腹には公園があり二重櫓を模した資料館がある。ここへ来ただけで引き返そうかと思ったぐらいだが、覚悟を決めて登り始めればそれほど苦労することなく山頂へと着く。登山道は整備されていて登りやすかったが、このルートは道が崩落して登れなくなった。大手道も崩落により通行止めの措置が取られており、大月市の公報では北方へ迂回したルートを推奨しているが、従来のルートが再び整備されることはおそらくないと思う。
 山頂近くには巨岩を利用した揚城戸と呼ばれる門跡があり、それはまるで鎌倉の切通しのような景観を成している。揚城戸から山頂の尾根に出ると東西に伸びる尾根上に馬屋跡や馬場跡が並ぶ。峻険な山の上に馬がいたのか疑問に思うが、往時は東が大手だったので馬も登ることができたのだろう。二の郭から見下ろす景色は素晴らしいが、主郭は放送局のアンテナ基地があり味気ない。主郭から奥へと進むと堀切が2つ並んでいて山城ならではの見逃せない遺構となっている。馬場から下りると井戸が並んでいるが、今も清冽な水を湛えていたのが神秘的だった。知名度の高さに反して遺構はそれほどでもないが、本格的な山城歩きを満喫できる城である。
JR中央本線・富士急行「大月」下車 徒歩1時間
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館
2007/09/23・2011/10/25