|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県都留市川棚 |
築城者 |
小山田信有 |
築城年 |
享禄5年(1532) |
廃城年 |
宝永元年(1704) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
山梨県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
勝山城の築城時期については諸説あり、甲斐国志は文禄3年(1594)に浅野幸長の家老浅野氏重によって築かれたとしている。戦国時代まで郡内の領主は小山田氏であり、享禄5年(1532)に焼失した中津森館に代わる居城として谷村城を築いているが、このときに勝山城も詰めの要害として築かれたとする説が有力となってきている。
小山田氏時代の勝山城は山頂を中心とした山城だったと思われ、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は北条氏が勝山城を改修したと考えられる。その後は浅野氏時代に支尾根まで城域が拡張され、城山の西側を守る横堀が構築されたのだろう。慶長6年(1601)に鳥居成次が入った後に秋元泰朝の居城となったが、秋元氏は百年近く城主を務めているので、近世城郭に相応しい石垣や城下を囲む外堀は秋元氏時代の遺構であろう。 |
|
|
|
|
|
|
勝山城 |
|
登山道入口 |
|
外堀 |
|
|
|
|
|
|
川棚見張台 |
|
西側斜面の内堀 |
|
北側斜面の竪堀 |
|
|
|
|
|
|
北尾根の石列 |
|
北尾根の堀切 |
|
御茶壷蔵 |
|
|
|
|
|
|
三の丸 |
|
虎口 |
|
帯曲輪 |
|
|
|
|
|
|
二の丸 |
|
硝煙蔵 |
|
東側斜面の腰曲輪 |
|
|
|
|
|
|
本丸 石垣 |
|
本丸 石垣 |
|
本丸 虎口 |
|
|
|
|
|
|
本丸 |
|
本丸 |
|
本丸 土塁 |
|
|
はじめて勝山城を訪ねた頃の富士急行の車内は、平日ともなると閑散としていて通学の時間帯を過ぎるとほとんど乗客はいなかった。時間がゆっくりと流れるような雰囲気がとても好きだったが、富士山が世界遺産に登録されてからは一気に外国人観光客が増えた。それに便乗して富士急行も特急を増便するなど収益向上に余念がなく、運賃も値上がりしてしまい以前ほど足繁くは訪れなくなった。
本丸の石垣はよく残っているが、西側と北側の石垣はほとんど崩落している。心配なのは全体的に崩落が進んでいることで、温暖化の影響で大型台風や集中豪雨が毎年のように起こり、各地で山城の崩壊が問題となっているが、勝山城も斜面の崩落が顕著となっている。10年ぶりに訪れてみるとそのあたりは上手に補修され、何事もなかったかのような感じで散策できたのは嬉しかった。その整備のおかげで内堀も藪が刈り払われて見やすくなっており、支尾根の見張台までも難なく行けるようになった。
勝山城へ訪れるたびに思うが、城跡もその周辺も豊かな自然が満ち溢れているということである。桂川は清らかな水が流れ、渓流にしか住めない魚も棲息している。この日も長い釣竿を構えた人たちがけっこういた。不思議なことに暑い時期にばかり訪れていたので、都心近郊では見られなくなったハンミョウやタテハチョウの仲間と出会ったりもした。一度ぐらいは草木が枯れた季節に訪ねてみようと思い、実に4度目の訪問となったが、意外なほどに気温が上がり本丸ではヒオドシチョウが元気に舞っていた。 |
|
|
富士急行「谷村町」下車 徒歩20分 |
|
|
|
中世城郭事典/新人物往来社・甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2004/10/02・2008/10/26・2012/06/15・2022/03/15 |
|
|
|