  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        古郡館・内城館 | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        山梨県上野原市上野原 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        古郡忠重 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        康治年間(1142〜44) | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        天正10年(1582) | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        稲荷神社 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        上野原市指定史跡 | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             鎌倉時代初期の上野原には横山党の古郡左衛門尉保忠が構えた館があった。建暦3年(1213)に起きた和田義盛の乱で横山党の多くは没落し、古郡保忠と経忠兄弟も甲斐へ逃れて自害した。 古郡氏に代わって上野原の領主となったのが加藤景廉の血を引く加藤兵衛尉景長である。 
             応永23年(1416)に起きた上杉禅秀の乱で、甲斐守護の武田信満は禅秀方に加担したために没落し、守護不在となった甲斐は国人衆が鎌倉公方と結んで台頭した。信満の次男信長は武田氏再興のために奔走したが、国人衆の多くは逸見氏に追従し信長は苦境に立たされた。その信長に手を差し伸べたのが加藤梵玄入道である。降人として足利持氏のもとを訪ねた信長につき従った梵玄は、鉄棒を杖代わりとして怪力ぶりを見せつけ、鎌倉市中の人々を驚かせたという。 
             文明10年(1478)の長尾景春の乱で加藤氏は景春に味方した。そのため太田道灌の軍勢によって上野原城を攻められ、鶴川集落を焼き払われている。戦国時代に武田信玄が登場し武田氏が全盛期を迎えると、加藤丹後守景忠は上野原城にあり岩殿城の小山田信茂とともに北条氏に対する備えを固めていた。 
             天正18年(1582)に武田勝頼が天目山で自害すると、景忠は織田軍の残党狩りから逃れるために一族郎党を引き連れて武蔵へ逃亡したが、箱根ヶ崎で落武者狩りと遭遇し落命したという。景忠は天正3年(1575)に長篠の戦いで討死したとされており、跡を継いだ加藤丹後守信景と混同されていると思われる。東京都西多摩郡瑞穂町には景忠を弔う塚が残っていたが、国道建設のために移転を余儀なくされている。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 上野原城 | 
                   | 
                  縄張図 | 
                   | 
                  主郭跡 稲荷神社 | 
                 
                
                   | 
                 
                
                    | 
                   | 
                    | 
                   | 
                    | 
                 
                
                  | 主郭跡 | 
                   | 
                  堀跡 | 
                   | 
                  堀跡 | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             上野原城は中央高速道路の建設でほとんど失われており、主郭跡の一角に建つ稲荷神社に案内板が設置されているだけとなっている。その案内板も以前は上野原城の歴史が詳細に記されていたが、新しい案内板はずいぶんと簡略化された文章となっていた。 
             上野原駅は市街地が広がる台地の崖下にあり、駅周辺から見上げる上野原城はそれなりに雰囲気を感じさせるが、駅から市街地へ上がると中央自動車道が分断しており、周辺も完全に市街化されていることがわかる。案内板の図面に従えば稲荷神社の西と北を通る道路は当時の堀だったことがわかる。道路の西には一段低い畑があるが、図面と照合すると埋められた堀の痕跡と思われ、その他にも暗渠となった堀の痕跡が確認できるが、上野原城の痕跡はこれぐらいしか感じることはできなかった。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR中央本線「上野原」下車 徒歩20分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館・上野原城跡案内板 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2003/10/14・2012/10/05・2022/03/09 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |