|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県中央市浅利 |
築城者 |
浅利義成 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
浅利与一義成は源清光の十一男として生まれ、諱は義遠とも伝えられている。佐奈田与一と那須与一とともに三与一と称された弓の名人としても知られ、壇ノ浦の戦いでは自慢の強弓で手柄を立てた。鎌倉幕府に対して挙兵した城長茂の妹板額御前を妻にしたことでも知られる。源頼家は謀反人をなぜ妻に迎えたいのかを問いただすと、義成は「武勇に秀でた男子を儲けて、幕府に忠義を尽くしたい」と返答し頼家は笑ってこれを許したという。
戦国時代には浅利左馬助信種が武田信玄の側近として活躍しており、永禄12年(1568)の三増峠の戦いで信種は殿軍を務め、銃弾を受けて討死を遂げている。信種の子彦次郎は武田氏滅亡後に徳川家康に召し出され本多忠勝に仕えた。浅利氏の一族は出羽に赴任しており、この系統は戦国時代半ばまで続いている。 |
|
|
|
弓の名手浅利与一の館跡を探して真夏のような気温の浅利郷を訪ねた。浅利与一義成の館跡探しは難渋を極め、6月半ばであるのに午前中でに温が30度を超える真夏日となった。日差しのきつさはもちろんのこと、アスファルトで舗装された路面の照り返しが強く、途中からは意識が朦朧としていた。
諏訪神社までは難なく行くことができた。境内に土塁があるのでここも居館の候補地として挙げられるだろう。丘に上がりそれらしい場所を探したが、牛舎や墓地があるだけで肝心の石碑が見つからない。洗車中の若い男性に尋ねると家にいた父親まで呼んできていろいろと調べてくれた。このあたりであることは間違いないが、石碑がある場所は知らないということだった。お礼を言ってから丘を下り、車道を歩いていると館跡の石碑があった。丘の上は一面の藪で北側に水を湛えた用水路があるぐらいだった。ここから上野城まで40分ほど歩いたが、その道中も意識が朦朧としていてあまり覚えていない。 |
|
|
JR身延線「東花輪」下車 徒歩45分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2016/06/18 |
|
|
|