別 名 一条信龍館
所在地 山梨県西八代郡市川三郷町上野
築城者 一条信龍
築城年 戦国時代
廃城年 天正10年(1582)
現 状 蹴裂神社
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 市川三郷町指定史跡
評 価
 上野城は武田信玄の弟にあたる一条右衛門大夫信龍の居城である。一条氏は甲斐源氏の名門で先祖は武田信義の嫡男一条次郎忠頼である。忠頼は源頼朝に誅殺され、石和信光の次男信長が跡を継いだ。信長の孫である時信は子だくさんであり、後の武川衆を形成する支族の祖となった。
 武田信玄が武田氏の家督を継承した頃の一条氏は久しく絶家となっていたが、名家の断絶を惜しんだ信玄は弟の信龍に一条氏を継がせて再興させた。一条右衛門大夫信龍は名家の跡を継ぐにふさわしい猛将で騎馬200騎を率いていた。信龍は派手な軍装を好んだと伝わるが、残念ながら映画やドラマには登場しない武将である。
 天正3年(1575)の長篠の戦いに従軍した信龍は佐久間信盛の陣地に攻めかかり、二重の馬防柵を破るほどの奮戦をしたが、武田勝頼が無事に戦場を脱出するのを見届けてから撤退している。天正10年(1582)の武田氏滅亡に際しても信龍は上野城で徳川軍を迎え撃ち、名門武田氏の一門らしく勇戦の末に討死したという。
上野城 蹴裂神社 一条右衛門大夫信龍の祠
南側の畑地 三珠町文化資料館 土塁状の地形
 6月中旬の甲斐盆地の気温は30度を超えていた。アスファルトの照り返しを考慮すると40度近かったと思う。こんな暑い日になぜ盆地特有の暑さがある山梨へ出かけたかはわからない。身延線に乗車したのはこのときが初めてだった。車内に車掌がいて運賃精算をしていたが、子どもの頃に乗った昭和の時代の車内でもこんな風景を見たことがあった。
 東花輪駅で降り立ったときには既に炎天下だった。浅利与一館を探すのに手間取り、上野城に着いたときは意識が朦朧としていた。立派な石碑と案内板があるものの遺構らしいものは小さな社が祀られた土塁のような盛土以外にはなかったと思う。城というより館程度の規模であることは周辺を歩いてみてわかった。
 天守を模した文化資料館があるが見学はせず、高台にある上野城跡の日影で涼を入れて休んだ。ここから市川大門駅まで歩き甲斐源氏旧蹟を訪ねる予定だったが、熱中症気味のために取り止めて甲斐上野駅へ向かった。
JR身延線「甲斐上野」下車 徒歩5分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2016/06/18