別 名
所在地 山梨県甲州市塩山下於曽
築城者 於曽光経
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地・公園
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 山梨県指定史跡
評 価
 於曽氏は甲斐源氏加賀美氏の分かれというが古代から甲斐を基盤としていた三枝氏の流れという説もあるらしい。千年以上も昔のことだからもう解き明かされることもないが、於曽氏も相当に古い氏族であることだけは動かしようのない事実である。於曽氏そのものは早くに姿を消してしまい中世を通じては甲斐源氏の板垣氏が支配していたという。戦国時代末期の塩山市周辺の動静を考えるとこの屋敷も黒川金山の採掘に従事した金山衆の屋敷だったとするのが妥当だろう。
虎口 土塁 土塁
土塁 屋敷跡内部 土塁と空堀
 於曽屋敷にはじめて訪れたのはたしか高校3年生の時である。だから昭和62年のはじめのことになる。もう遠い昔のことでほとんど覚えてはいないが、夜明け前の荻窪駅から始発に乗って山梨県へと向かった。高尾で乗り継いだか直通の普通列車がまだ走っていたのかはもう記憶にはないが、塩山や甲府周辺の城館をいくつか訪ねて甲府駅で自分と祖母へのお土産に駅弁を買ったことだけはよく覚えている。
 塩山駅から徒歩10分も歩くと素晴らしい屋敷跡が残っている。於曽四郎光経屋敷は史跡公園として整備され西半分は今も居住者の邸宅となっている。周囲を囲む土塁がよく残り基底部の幅は約10mで高さは3mを超えている。大部分の遺構は鎌倉時代ではなく戦国時代の姿だろうがそれでもよく残っている。
JR中央本線「塩山」下車 徒歩10分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2003/01/15・2008/12/29