 |
 |
別 名 |
- |
所在地 |
山梨県甲州市塩山下於曽 |
築城者 |
於曽光経 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
- |
現 状 |
宅地・公園 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
- |
再建建造物 |
- |
史跡指定 |
山梨県指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
於曽氏は甲斐源氏加賀美氏の分かれた一族とされているが、古代から甲斐を基盤としていた三枝氏の流れという説もあるらしい。千年以上も昔のことだからもう解き明かされることもないが、於曽氏も相当に古い氏族であることだけは動かしようのない事実である。於曽氏そのものは早くに姿を消してしまい、中世を通じては甲斐源氏の板垣氏が支配していたという。戦国時代末期の塩山市周辺の動静を考えると、於曽屋敷も黒川金山の採掘に従事した金山衆の屋敷だったとするのが妥当だろう。 |
 |
|
 |
於曽屋敷にはじめて訪れたのは高校3年生の時だから、昭和62年のはじめのことになる。もう遠い昔のことでほとんど覚えていないが、夜明け前に荻窪駅から始発に乗って山梨県へと向かった。高尾で乗り継いだか、直通の普通列車がまだ走っていたのかは忘れたが、塩山や甲府周辺の城館をいくつか訪ねて、甲府駅で自分と祖母へのお土産に駅弁を買ったことだけはよく覚えている。
塩山駅から徒歩10分も歩くと素晴らしい屋敷跡が残っている。於曽四郎光経屋敷は史跡公園として整備され、西半分は今も居住者の邸宅となっている。周囲を囲む土塁がよく残り、基底部の幅は約10mで高さは3mを超える。大部分の遺構は鎌倉時代ではなく戦国時代の姿だろうが、それでもよく残っている。 |
 |
 |
JR中央本線「塩山」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2003/01/15・2008/12/29 |
|
|
|