別 名
所在地 山梨県甲州市勝沼町勝沼
築城者 勝沼信友
築城年 戦国時代
廃城年 永禄3年(1560)
現 状 史跡勝沼氏館跡
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 甲斐を統一した武田信虎の弟勝沼五郎信友が構えた居館である。信虎の母親は妾腹の岩下氏であるのに対し、信友の母親は武田信縄の正室崇昌院とされている。武田氏の歴代当主は五郎を名乗る者が多いが、信縄も実は信友を世継ぎにしようと考えていたのではないかとも思える。郡内の小山田氏が服属する以前は信友の居館が郡内地方への備えとなっており、長じてからも兄の信虎を支た。
 天文4年(1535)に信虎が万沢口で今川氏輝と争ったとき、その混乱に乗じて郡内へ侵入した北条氏綱を迎え撃つため、信友は手勢を率いて山中湖畔で戦い討死した。跡を継いだ信元は武田信玄に仕え一門衆として活躍したが、永禄3年(1560)に上杉謙信の調略で武蔵の藤田重利と内通したことが露見し山県昌景に斬られたという。
日川と勝沼氏館 家臣屋敷 東曲輪 復元土塁
東曲輪 復元土塁と水路 東曲輪 水路 東曲輪
東虎口 東虎口 土塁と空堀
土塁と空堀 土塁と空堀 櫓台
工房跡 水路 水溜め跡
土塁 土塁と空堀 北虎口
 勝沼氏館は国指定史跡として綺麗に整備されている。近世風の櫓等を建設することもなく中世豪族居館の様子を上手に伝えている。土塁と空堀の織り成す美しさは感動すら覚えたほどで、見学のしやすさと史跡保存を両立させた好例だと思う。館跡周辺の発掘も進んでおり一部に水路や建物などが復元されている。東京都と埼玉県の城館ばかり訪ねていた自分にとって、勝沼氏館は山梨県へ版図を広げる足掛かりとなった城館でもあり愛着を感じる。勝沼ぶどう郷駅を起点として岩崎氏館や栗原氏屋敷など、武田一族の館跡を訪ね歩いた頃がとても懐かしい。
 適度な整備がされておりとても歩きやすい。東虎口は石垣で固められているが、これは復元なのか勝沼氏時代の遺構かはわからない。南西は日川の断崖に守られ北東に土塁と空堀を廻らせる厳重な備えである。土塁の規模は大きく武田家中での勝沼氏の格式が伝わる遺構だった。
 秋の気配が忍び寄る頃、14年ぶりに勝沼氏館を訪ねてみた。やや薄曇りだったが蒸し暑い。2度目の訪問時は堀底に雑草が繁茂していたが、3度目の訪問では綺麗に刈り取られていた。東虎口の木橋は撤去され模擬門も崩壊していたが、雨上がりの草の匂いが心地よく一人で勝沼氏館の遺構を堪能した。東曲輪の水路は以前とは違い水がなかったが、維持管理も大変なのだろう。
 中央本線に揺られて山々を越えて勝沼まで来ると、どこを見渡しても山々に囲まれて空気は澄み渡り、一気に甲斐へ来たという気分が高まるが、その玄関口にあたる勝沼氏の館跡は気持ちをさらに高揚させてくれるし、そこから冒険に出かける自分の背中を押してくれるような城館である。
JR中央本線「勝沼ぶどう郷」下車 徒歩20分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館
2003/01/15・2008/12/29・2022/09/01