別 名
所在地 山梨県笛吹市一宮町石
築城者 岩崎氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 蜂城天神社・山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 蜂城は国道20号線沿いに館跡が残る岩崎氏の詰め城という。岩崎氏は甲斐源氏の一族だが、室町時代に守護代跡部氏との戦いで一族のほとんどが滅び、その後は栗原氏が支配するところとなった。いずれも蜂城との直接的な関わりを示す文献資料は伝わらず、推測程度の歴史しか伝わらない。戦国時代に入り武田氏が全盛を迎えた頃には半ば役割を終えていたと思えるような雰囲気があった。
蜂城 竪堀 腰曲輪
主郭跡 主郭跡の土塁 主郭跡の土塁
堀切 堀切 蜂城からの眺望
 山城歩きが楽しいのはやはり冬である。11月を過ぎるとどの山城へ登ろうかと悩む。この年は9月を過ぎてから山梨ばかり訪れていた。少し駅からは遠いが、蜂城へ登り余力があれば茶臼山烽火台に登ろうと勝沼へと向かうことにした。勝沼ぶどう郷駅から蜂城山の麓までの道のりはとても遠かった。歩き始めた頃の路面は凍結していて何よりも風が冷たかった。麓に来たまでは良いが、登山道入口を探すまでに時間を要してしまい茶臼山烽火台はあきらめることにした。
 標高738mを誇る蜂城の主郭までは比高差300mの登山が待ち受けている。蜂城天神社の参道となっているので迷う心配は少ないが、登りは本当にきつかった。行き交う人もなくただひたすら孤独との戦いが続く。途中で振り向くと甲府盆地と雪を被る山々が見渡せる絶景が眼下に広がった。この美しい眺望は一瞬にして疲れを忘れさせてくれた。これでもかと設けられた段郭が目をひくぐらいで山城としての遺構はそれほどでもないが、奥に続く尾根に残る堀切が個人的に気に入った。
JR中央本線「勝沼ぶどう郷」下車 徒歩1時間30分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2014/12/17