別 名 江草城
所在地 山梨県北杜市須玉町江草
築城者 江草信泰
築城年 応永年間(1394〜1428)
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 北杜市指定史跡
評 価
 獅子吼城は鎌倉時代末期の元応2年(1320)に信田小右衛門実正が拠って討死したというが、この城の歴史がある程度はっきりとしてくるのは、南北朝の争乱が収束した頃に江草兵庫助信泰が居城としていたことである。
 武田信虎が家督を継承した時代には同じ甲斐源氏の今井信是が信虎の甲斐統一の前に立ちはだかった。これに呼応した大井氏、栗原氏らを中心とした国人衆が信濃の諏訪氏を巻き込んで信虎に対抗し、甲斐は天地を揺るがすような騒ぎとなったが、猛将の信虎はこれを平定しようやく武田氏は甲斐守護に相応しい地盤を固めることができた。
 獅子吼城もこのときの戦いで落城したが、城内に棲んでいた怪物が落城の際に、獅子が吼えるような咆哮をあげながら淵へ飛び込み岩になったという伝承が残り、それが獅子吼城という名の謂れとなっている。その戦いがいつのことかはわからないが、こういった怪異譚は興味を惹かれるので書き留めておく。
 その後も獅子吼城には佐久へ繋がる軍道を抑えるための烽火台が置かれた。天正10年(1582)に武田氏が滅びた後の天正壬午の乱では北条氏の軍勢が獅子吼城に入ったが、武田氏の残党を従えた徳川家康配下の服部半蔵が夜襲をかけ獅子吼城を攻め落としている。静かに眠る石垣群は濁流のように甲斐を洗った歴史を目の当たりにしてきたということになる。
獅子吼城 堀切と土橋 堀切と土橋
堀切 横堀 石積み
石積み 腰曲輪 主郭跡
主郭跡 主郭跡 主郭跡の石積み
土塁と横堀 横堀 竪土塁
 獅子吼城は以前から行きたい山城のひとつだった。夥しい石積を自分の目で見てみたいという気持ちがあったが、あまり便利とは言えない場所にあるためにずっと後回しになっていた。バスの時刻表を念入りに調べ、ようやく重い腰を上げて韮崎駅からバスに揺られて訪問が叶った。
 この日の最初に訪れたのは獅子吼城よりさらに奥にある大渡烽火台だった。画像の記録から調べると途中で馬場の口留番所に立ち寄り獅子吼城へ着くまでに1時間半以上も歩いていた。やっと獅子吼城の城山が見えてきたときは感動が抑えきれず、江草富士と呼ばれるだけあって遠目に見ても美しい山容の山だった。
 麓から車道を登りつめて城内へと入る。堀切を越えて中心へ向かうと立派な横堀が出迎えてくれた。あちこちに巨岩が転がり石積が顔を覗かせている。かなり崩落が進んではいるが、今も堅固な構えを見せている箇所もあった。主郭に立つと古城の雰囲気が漂う。主郭へ上がる途中の腰郭に積まれた石積がいちばん良い状態だと思う。10月下旬でも草が生い茂っていたが、吹き抜ける風はひんやりとしていた。石積の中を歩くのは惑星探査をしているようで不思議な気分だった。
JR中央本線「韮崎」下車 山交タウンコーチ「増冨温泉郷」行で「平」下車 徒歩40分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2015/10/26