別 名 鍋山砦・菱岩城
所在地 山梨県韮崎市神山町鍋山
築城者 武田氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 白山城は国指定史跡でありながら歴史には登場してこない。平安時代末期に武田信義が築いた要害と伝わり、同じ時代に鎮西八郎為朝が築いたという伝承も持ち、実際に為朝神社が現地に残っている。源平争乱の時代に築かれた城とするのは無理があり、竪堀を多用した縄張りは戦国時代の城を体現しているが、武田氏直轄の城ではなく甲斐源氏一門で組織された武川衆によって守られた城と思われ、青木氏が白山城を守ったと伝わっている。
 参考資料とした『甲信越の名城を歩く』では、青木氏から分かれて鍋山に屋敷を構えていた山寺氏との関わりを取り上げているが、甘利氏の扇子平山城と同じように武田氏に仕えた土豪たちが領地を守るために築いた要害とするのは頷ける。天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと、武川衆は徳川家康に味方しているが、このときに白山城も北条氏に備えて改修されたのだろう。
白山城 武田八幡宮 為朝神社
三の郭 堀切 三の郭 虎口 竪堀
堀切と土橋 腰曲輪と主郭 主郭 虎口
主郭 主郭 土塁 横堀
堀切 二の郭 竪堀
西尾根 堀切 西尾根 見張台 白山城からの眺望
 武田の里を訪ね歩いたときに登った白山城は素晴らしい遺構が残る山城だった。晩冬の日にひっそりと静まり返る武田八幡神社を訪ねてから白山城へと登ったが、主郭を囲む土塁と虎口がとても印象に残った。その日は一人で武田の里を訪ね、願成寺にある武田信義の墓とその居館跡を訪ねたりした。願成寺はちょうど春のお彼岸の時期で境内は人が多かった。自分は甲斐とは縁もゆかりもない旅行者なので信義の墓参だけして帰ろうと思っていたが、住職が「休憩所にお茶のご用意があります」と誘ってくれた。まだ若々しい感じの方だったが、袈裟の色は紫なので高い位の僧侶である。この時期は多忙だろうし自分は単なる旅行者なのでと遠慮したが「それでもぜひに」と言うのでお言葉に甘えたが、熱いお茶が五臓六腑に染み渡ったものだった。
 2度目は年末に仲間たちと訪れた。午後の日が傾きかけた時間帯で少し駆け足で見ている。前回はまだフイルム撮影だったが、この日はデジタルカメラでの撮影であり撮影枚数が多めになった。相変わらず立派な土塁には圧倒されたが、2度目ということもあり最初に来たときほどの感動はなかった。麓へ戻ってからは白山城の北と南を守る砦に登ろうかという話になったが、夕刻が迫っていることと、北砦はかなりの危険を伴うために自重して新府城へと移動した。
JR中央本線「韮崎」下車 韮崎市民バス「上円井上」行で「武田八幡入口」下車 徒歩30分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館・戦国武田の城/有峰書店新社
2004/03/21・2009/12/30