|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県韮崎市神山町武田 |
築城者 |
武田信義 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
鎌倉時代 |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
韮崎市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
名門武田氏の初代当主となった信義は大治3年(1128)に源清光の次男として誕生した。双子の兄は逸見太郎光長である。幼名は勝千代で武田八幡宮で元服し武田太郎信義と名乗った。治承4年(1180)に以仁王の令旨を押し戴いた信義は甲斐源氏を糾合して挙兵、源頼朝が差し向けた軍勢と合流し富士川で平氏の軍勢を破った。有名な水鳥の羽音は平氏軍の背後を衝こうと信義軍が浅瀬に馬を進めたことに驚いた水鳥が一斉に飛び立ち、それを大軍の襲来を思い込んだ平氏軍が潰走したという逸話である。
頼朝が政権を開くと強大な力を誇る甲斐源氏は敵視されるようになった。鎌倉幕府お得意の風聞と流説により一条忠頼が鎌倉で暗殺され板垣兼信も粛清された。失意のうちに信義は幕府の御家人という扱いに甘んじることとなり表舞台にはあまり登場してこない。武田菱が関東から東海にかけて席巻することになるのは4百年ほど後の話である。 |
|
|
|
|
|
|
標柱と案内板 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
願成寺 |
|
武田信義墓所 |
|
武田の里 |
|
|
甲斐源氏の惣領武田信義の館跡は探すのにずいぶん手間取った。民家に囲まれた畑に白い柵があり標柱を見つけた。案内板には当時を偲ぶに足る土塁が現存すると記されていたが、それは図面がないとわからないぐらい低くなっていた。
信義の居館を訪ねたあとは白山城に登り少し疲れていたが信義の墓がある願成寺まで歩いてみた。ちょうど彼岸の時期だったので墓参の人と間違えられたのか住職から「ご苦労様です。お茶をご用意しています」と勧められた。確かに墓参りではあるが先祖でもない武田信義の墓を見に来ただけですからと伝えると「寒い中をせっかくお越し頂いたのですから」という。その言葉に甘えて熱い茶を飲ませてもらった。あの日の邂逅は今も良い思い出として残っている。
あの日から20年が過ぎた。館跡に残された唯一の土塁を見落としていたので立ち寄った。前回に来たにも見ているはずだが、そのときは土塁という認識はなかった。後々になって図面を照合してはじめて気づいた次第である。せっかくなので願成寺にも立ち寄ることにした。時期外れということもあって境内は閑散としている。住職もおられなかったが、信義の墓の前で小さな鐘を三度鳴らした。風が強い日だったが、鐘の音の澄んだ音色が武田の里に吸い込まれていくようだった。 |
|
|
中央本線「韮崎」下車 徒歩40分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版・図説武田信玄/立風書房 |
|
|
|
2004/03/21・2024/01/16 |
|
|
|