|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県韮崎市穴山町 |
築城者 |
武田勝頼 |
築城年 |
天正9年(1581) |
廃城年 |
天正10年(1582) |
現 状 |
長靖寺・山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
能見城の歴史ははっきりしないが、穴山は武田氏の一族穴山氏の故郷である。穴山氏の屋敷跡は能見城より北にあり多少の距離があるので居館と詰め城という関係は希薄に思える。天正9年(1581)に武田勝頼が新府城を築いたときに外郭として築いた防塁という説があるが、主郭には守屋氏発祥の地の碑があり、武田晴信の家臣に守屋次右衛門昌成がいるが能見城との関係はわからない。
長大な防塁を形成する遺構は新府城を居城とした勝頼か、天正10年(1582)の武田氏滅亡に起きた天正壬午の乱で甲斐へ進出した徳川家康の軍勢が、若神子城に陣取った北条氏と対峙するために修築したとされている。 |
|
|
|
|
|
|
能見城 |
|
西桝形虎口 土塁 |
|
西桝形虎口 土塁 |
|
|
|
|
|
|
西曲輪 |
|
腰曲輪 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
守屋一族発祥の地の石碑 |
|
主郭 |
|
|
山梨県へは数えきれないほど訪れている。武田の城が好きということもあるが、昔から甲斐の風土と風景が好きで甲府よりも人の少ない韮崎から北の街並みにとても魅力を感じるというのが理由である。甲斐へ旅をするときは穴山と新府を起点とすることが多いので能見城には何度か訪れている。
最初は何もない城に見えたし、実際に能見城だけを見るととても城とは思えないほど何もない。形だけを見ると新府城の本丸周辺とよく似ているが、能見城の主郭は平らにはなっているものの城郭遺構は土塁と思われる起伏しか見られない。しかし北側の山裾には防塁を形成する土塁と空堀が残り、穴山駅からの道筋にも枡形虎口を形成する土塁が残っている。中央本線の線路から西には西曲輪とされる平場があり、土塁と空堀が残っているようだが、どう入ったものかわからず今もまだ足を踏み入れたことがない。 |
|
|
中央本線「穴山」下車 徒歩5分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版・戦国武田の城/有峰書店新社 |
|
|
|
2004/03/21・2013/10/02・2014/09/11 |
|
|
|