別 名 朝日山塁
所在地 山梨県北杜市高根町村山北割
築城者 北条氏直
築城年 天正10年(1582)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天正10年(1582)に武田氏を滅ぼした織田信長は本能寺の変で明智光秀に討たれた。織田氏の勢力図は関東から中国地方にまで拡がり、四国にも攻め入ろうとする直前だったが、信長の死によって砂上の楼閣の如く、その版図は一気に崩れ去った。甲斐を任された河尻秀隆は武田遺臣の一揆に殺され、空白地帯となった甲斐を廻って徳川家康と北条氏直が激しく争ったのが天正壬午の乱である。
 旭山には以前から武田氏が烽火台を設置していたが、北条氏直がそれを改修して砦としたとされる。それに対して徳川軍は新府城に本陣を据えて北条氏と対峙したが、武田氏の旧領を簒奪するためにいずれの勢力も、武田氏が築いた城郭を利用していることに乱世の無常を感じる。戦いは徳川軍優位のまま推移し、北条氏が不利な条件を受け入れて講和が成り立った。そのため旭山砦は構築半ばのまま放棄された。
旭山城 登山道入口 主郭 土塁
主郭 城址碑 主郭 虎口
主郭 土塁 二の郭 二の郭 土塁と空堀
 この日に訪れた北杜市の城館探訪は旭山砦が最後となった。楽しみは後に取っておくつもりで周辺の小さな屋敷跡から訪ね歩いたが、そのおかげで旭山砦へ着いたときはけっこうな距離を歩いていた。標高900mを超える山城だが、傾斜が緩やかな舗装された林道を登るので山城へ登るという感覚はあまりしなかった。
 10月とはいっても陽射しがあるので動くと汗ばむ。ようやく着いた旭山砦の山頂は風が気持ち良かった。急ごしらえの山城で遺構はあっさりとしていたが、二の郭の土塁と空堀はしっかり造り込まれている。それに対して主郭はほとんど自然地形できちんと削平されていない。長細い曲輪の形だが、東と西はこれといった防御が取られておらず、やはり途中で放棄されたことが如実に感じられる。
JR中央本線「長坂」下車 北杜市民バス「清里駅」行で「新井」下車 徒歩1時間15分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館
2015/10/15