別 名 笹尾塁
所在地 山梨県北杜市小淵沢町下笹尾
築城者 笹尾石見守
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 城山公園
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 北杜市指定史跡
評 価
 笹尾砦は戦国時代に武田氏の家臣笹尾石見守が築いた砦という。また室町時代の文正年間(1466〜67)に小田切氏が居城としていたとの伝承が残る。甲斐と信濃の国境に近い要地でもあり、早くから土豪によって砦が築かれていたと考えられる。
 甲斐統一を成し遂げた武田信虎だが、国人領主たちとの争いは続いており、今井氏が諏訪氏と手を組み信虎に兵を向けたため、享禄4年(1531)に信虎は笹尾砦を修築し甲斐へ身を寄せていた金刺氏に守らせたが自落したという。武田晴信が領土を拡大し強固な地盤を形成すると笹尾砦は記録に現れなくなるが、天正10年(1582)の武田氏滅亡後に起きた天正壬午の乱で北条氏が笹尾砦を改修した可能性が高いと甲斐の山城と館の著者は記している。
笹尾砦 道標 六の郭
堀切 五の郭 四の郭と三の郭
堀切 二の郭 虎口 二の郭 土塁
二の郭 土塁 二の郭 主郭
主郭 土塁 捨曲輪 笹尾砦からの眺望
 国境を守る砦として築かれた笹尾砦に興味を惹かれ、初夏の陽射しが降り注ぐ小淵沢へ出かけた。小淵沢駅から笹尾砦の近くまで行ける路線バスはあるが、時刻表の本数を見てすぐにあきらめた。小淵沢駅から笹尾砦までは徒歩で45分ぐらいだが、風薫る5月というのにまるで真夏のような暑さだった。容赦のない日差しがアスファルトに反射し、遮るものもないまま炎天下の中をひたすら歩いた。
 駐車場が完備されているがために三の郭が破壊されているのが残念である。四の郭と五の郭は手つかずの雑木林のままであり、二の郭と主郭は綺麗に公園として整備されている。尾根の先端へ進もうとしたところ、倒木の恐れがあるため通行止めという看板があった。せっかくここまで来て引き返すのも無念なので先へと進んだ。
 平日の昼間で誰もいない時間帯の古城散策は楽しい。低い土塁が囲む二の郭と巨大な土塁に守られた主郭は見事なものだった。その先端に捨郭があり教来石集落へと至る道が続いている。尾根の先端を利用して築かれているので、主要な曲輪へ進むに連れて位置取りが低くなる。二の郭には腰掛けられる休憩所があり、ここで少し涼みながら軽食を取った。日光が遮られると標高が高いだけあって涼しげな風が吹き抜ける。捨郭にいたキツネが自分のほうを振り返り、ずっとこちらを見つめていた。眺望も美しく充実した時間をここで過ごしている。
JR中央本線「小淵沢」下車 徒歩45分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館・笹尾砦跡案内板
2015/05/20