別 名
所在地 山梨県北杜市長坂町大八田
築城者 逸見氏
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 北杜市指定史跡
評 価
 深草館は平安時代末期に逸見清光か嫡男光長が築いたという伝承が残る。また逸見氏の家臣堀内氏の居城であったとも伝わる。現在も周辺には堀内姓の人たちが暮らしているので、堀内氏の居城として長く使われたと考えて良いと思う。
 戦国時代には堀内下総守が深草館に拠っており、武田氏に仕えていたことがわかっているが、その子にあたる堀内主税助のときに落城したと伝わる。具体的な戦いについては伝承が残っていないためにわからないが、戦後に堀内氏は落魄したということから考えると、天正10年(1582)に武田氏が滅んだあとの織田軍の侵攻か、同年に起きた天正壬午の乱で北条氏に属したためと思われる。
深草城 外堀を形成する西衣川 北曲輪 虎口
北曲輪 北曲輪 土塁 北曲輪 土塁
北曲輪 土塁 南曲輪 虎口 南曲輪 土塁
南曲輪 土塁 南曲輪 土塁 南曲輪 土塁
南曲輪 水堀 水堀
 この年は一年を通して山梨県の城館ばかりを訪れていた。行く度に新たな発見があって楽しかったのだと思う。谷戸城と周辺の城館を訪ねてみたくなり長坂駅まで来たはいいが、路線バスの本数は数えるほどで移動手段は実質的に徒歩しかないようなものだった。
 9月初旬の深草館とその周辺はまだ夏の陽射しと蒸し暑さが残っていた。深草館を訪れたのは午前中でまだ涼しく感じたが、谷戸城に着いたときは陽射しもきつく、もう1ヶ月先延ばしにするべきだったと後悔した。青々とした夏草が生い茂る季節だったが、曲輪の中は意外なほどすっきりとしていた。適度に樹木が伐採され草刈りもされているようで、とても気持ちよく遺構を見ることができている。
 北西から3つの曲輪を並べた形状の城だが、南曲輪を区切る土塁は失われている。それ以外の土塁はとても良い状態で残り、その規模も見応えのあるもので、水堀を形成する水路が西衣川と合流して西側の防御を形成している。水堀を隔てた南東にも巨大な土塁が残っているが、民家があるために見ることはできなかった。
 8年ぶりに再び深草城へ訪れる機会ができた。午前中は穏やかな晴天だったが、午後は強烈な北風と小雪が舞い散る天候となった。寒風吹きすさぶ中で深草城を歩いたのだが、寒さを忘れさせてくれるぐらい見事な遺構との再会を楽しんでいた。大きな城は見ていて疲れてくるが、深草館ぐらいの規模だと全体をじっくりと見られるのでちょうど良い。
JR中央本線「長坂」下車 徒歩40分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館
2015/09/03・2023/03/02