別 名 茶臼山城
所在地 山梨県北杜市大泉町谷戸
築城者 逸見清光
築城年 平安時代末期
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 谷戸城は平安時代末期に源義清の嫡男逸見清光が築いたとされる。真偽のほどは不明であるが、正治元年(1199)に清光は谷戸城で亡くなったという。伝承が残る以上は否定するつもりもないし、甲斐国内でもっとも古い城のひとつであることは確かであろう。
 歴史は今ひとつはっきりしないが、発掘調査では南北朝時代から室町時代に使われた城とされ、応永23年(1416)の上杉禅秀の乱に加担した武田氏と逸見氏が争った時代が谷戸城の最盛期に当たる。
 天文10年(1541)に信濃佐久郡へ出陣した武田信玄は、矢戸御陣所に宿泊したことが高白斎記に記されているが、これがおそらく谷戸城のことなのだろう。今も残る遺構は室町時代の姿ではなく、戦国時代まで手が加えられたものであり、信濃へ向かう道筋にあることと武田氏先祖ゆかりの地であることから、信玄の時代も谷戸城は神聖な場所として維持されていたものと思う。
 天正10年(1582)の武田氏滅亡後に徳川家康と争った北条氏は武田領内の城を修築して使用したが、谷戸城もそのときに北条氏の軍勢に接収され利用されたと思われる。旭山砦と谷戸城を主力とした防衛線の構築で徳川軍の進出に備えたのだろう。
谷戸城 大手 空堀 西出丸
四の郭 横堀 四の郭 四の郭
三の郭 虎口 三の郭 土塁 三の郭
二の郭 二の郭 土塁と空堀 二の郭 土塁と空堀
二の郭 土塁と空堀 主郭跡の土塁 搦手 土塁
 甲斐源氏の祖となった逸見清光が築いたと伝わる谷戸城を見たくなった。長坂駅から谷戸城までの道のりは本当に遠かった。9月初旬の残暑が残る道のりは余計に遠く感じた。途中の城館跡にも立ち寄ったので相当な距離を歩いたと思うし、谷戸城にたどり着いたときには少し意識が遠のくほどだった。谷戸城では少し陽射しが弱まったおかげで救われた思いがしたが、それでもこの日は風がなく蒸し暑い一日だった。
 国の史跡だけあって谷戸城の整備はとても良く行き届いている。9月初旬でも綺麗に草刈りがされて歩くのが楽だったし、要所には案内板が設置されているのも嬉しい配慮である。土塁の内側に空堀が巡らされるというのはあまり例がなく、どのような意図が隠されているのかはわからない。吉野ヶ里遺跡でもこのような遺構が見られるが、谷戸城とは年代的にかなりの隔たりがある。
 緑が鮮やかで居心地の良い城跡だったが、軽い熱中症になりかけていたためにそれほど長居はできず、谷戸城について詳しい展示のある歴史館には立ち寄らなかった。帰りも同じ距離を歩かなければならないのが苦痛だったが、何とか無事に長坂駅へと帰り着いている。
JR中央本線「長坂」下車 徒歩60分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館・谷戸城跡案内板
2015/09/03