別 名
所在地 山梨県韮崎市旭町上条中割
築城者 甘利昌忠
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 扇子平山城は武田二十四将の一人に数えられる甘利左衛門尉昌忠が築いた山城とされる。平素の居館は現在の大輪寺がある場所に構えられており、有事の際に立て籠もる城として築かれたらしい。古い地誌でもその存在は伝えられていたが、実際にその所在が確認されたのは昭和の終わり頃のことであった。
 その名前のとおり東へ向かって扇子を広げたような形状を持つ山城である。この城で戦いがあったのかはわからないが、麓からはかなり奥まった場所にあることから、戦いのために築かれた山城というよりも、じっと潜んで時勢を待つという性格を持った逃げ込み用の城ではなかったかと思う。
扇子平山城 烽火台 細尾根
堀切 三の郭 三の郭 土塁
堀切 二の郭 堀切
主郭 主郭 土塁 主郭 土塁
帯曲輪 堀切 堀切
 甘利氏館跡の大輪寺へ訪れたとき、境内の案内板に目を通すと扇子平山城について触れられていた。土地には甘利氏の要害という伝承が残り、扇子平という場所も特定されていたが、城跡が見つかったのは昭和の終わり頃という。烽火台程度の城ではな、く遺構はしっかりと残っているだけに未発見だったというのは不思議に思えた。少し山奥にあるので単独で行きづらい場所だが、年末に友人たちと訪れることができた。
 先頭に立って尾根まで来たところで真新しい熊の糞を見つけた。風で木が揺れるだけで怖くなり、後続が追いつくのを待った。烽火台という案内板を見つけて城域に入ったことがわかり、そこから先も曲輪ごとに案内板が設置されているのがとても親切に思えた。単なる砦ではなく土塁と堀切を主な鵜曲輪を備えた立派な城であり、予想を上回る見事な遺構に見入りつつ歩いた。画像でも土塁の盛り上がりはわかると思うが現地で見るともっと迫力が感じられる。
JR中央本線「韮崎」下車 市営バス「社会福祉村」行で「小曽根」下車 徒歩50分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館
2009/12/30