別 名
所在地 山梨県中巨摩郡昭和町西条
築城者 源義清
築城年 天永元年(1131)
廃城年 久安5年(1149)
現 状 義清神社
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 昭和町指定史跡
評 価
 新羅三郎義光の三男として生まれた義清は常陸武田郷を本拠地としていたが、大治5年(1130)に領地を巡る争いで大掾盛幹に敗れて甲斐の市河荘へ配流となった。当初の館が市川大門にあったというのはそのためだろう。嫡男清光とともに巨摩郡逸見郷へ移り住み若神子城を築き久安元年(1145)に市河荘で亡くなったという。そうなると昭和町の居館の存在が宙に浮いてしまうが、義清とその一門は市河荘を中心とした周辺に点在しただろうからここに居館があっても別に不思議とは思わない。
義清神社 土塁 土塁
 甲斐源氏の祖となった源義清の居館跡を訪ねたのは夏の夕暮れ時だった。甲斐盆地の暑さは形容しがたいほどでじりじりとした日差しと道路尾照り返しで一日かけて城館探訪をしていると真っ黒に日焼けしてしまうほどだった。義清の居館跡は市川大門にも伝わるが今回訪ねたのは昭和町の居館跡であり、その名も義清神社なので探しやすかった。
 義清神社の南面には水堀があるがこれが平安時代に遡るものとは思えない。社殿の周囲には土塁の痕跡が点在しているがやはりこれも塚のように思える。実際にここには義清塚があるそうだが案内板もなくどれがそれに該当するのかはわからなかった。
JR身延線「国母」下車 徒歩20分
源義清館跡案内板・甲斐の山城と館/戎光祥出版
2014/07/26