 |
 |
別 名 |
加藤玄賀屋敷 |
所在地 |
山梨県中巨摩郡昭和町上河東 |
築城者 |
加藤玄賀 |
築城年 |
天正年間(1573〜91) |
廃城年 |
− |
現 状 |
熊野神社 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
上河東屋敷は天正年間(1473〜91)に加藤玄賀が屋敷を構えた場所とされている。応永年間(1394〜1427)に武田信長を援けた豪傑加藤梵玄入道の屋敷が下河東に残っているが、玄賀入道が梵玄入道の末裔なのか、縁続きの後裔なのかはわからない。
甲斐の加藤氏は鎌倉幕府創業の功臣である加藤景廉の後裔なので、美濃の遠山氏とは遠縁にあたる。加藤氏は中巨摩郡を拠点としていたが、戦国時代には上野原を本拠地とした加藤氏が、武田氏の下で活躍して有名になった。 |
 |
加藤氏の屋敷跡と推定されるが詳細はわからない。熊野神社が屋敷跡で北西隅に土塁が残っていた。そのときには区画整理が始まっていて最近の地図を見ると道筋もずいぶんと変わっている。神社の境内なので遺構は無事だとは思うが少し気になる。 |
 |
 |
JR身延線「常永」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2014/07/26 |
|
|
|