別 名
所在地 山梨県都留市与縄
築城者 谷内豊後守
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 与縄城は谷内豊後守の居城という伝承が残っている。郡内を支配した小山田氏の被官であったのだろうが、これといった事跡は伝わっていない。与縄の天正寺は小山田信有ゆかりの寺院であり、与縄城の眼前を鎌倉街道が通っていることからも、小山田氏の領内にあっては重視された城だったと考えられる。
 副郭を備えた縄張りは小土豪の居城の規模とは覆えず、甲斐の山城と館にある記述の通り小山田氏の家中にあっても有力者が構えた城という規模を持っている。城主として名前が挙げられている谷内氏は谷口氏とも伝わるが、近隣の寺社にまつわる由来と集落を形成している人たちの姓からも谷内氏が正しいはずである。
与縄城 溝口沢 二の郭の城塁
二の郭 空堀 主郭
三の郭 空堀 城内の社
東側の城塁 御山沢東側の削平地 朝日川
 6月の暑い日に都留市の城館探訪をした。寒い時期に行けばいいのだろうが、何となくこの時期に訪れてみたかった。禾生駅から与縄へ向かう途中で飲料水を買い込んだ。とにかく暑い日だったことと、蒸せ返るような草いきれだけを記憶している。
 与縄城は山裾の河岸段丘を利用したあっさりとした城である。主郭と二の郭を隔てる空堀は広くて立派だが、曲輪の内部は草が生い茂り入る気にはならなかった。農地になっている主郭は避けて二の郭に来てみたがやはり草ばかりである。途中で城跡散策は打ち切り、ウラギンヒョウモンやホシミスジなど地元では見られないような蝶の乱舞を楽しんだ。
 10年ぶりに訪れた与縄城は真夏とそれほど変わらない様相だった。11月ではまだ草は枯れず木々の葉も落ちない。それどころか二の郭のボサ藪は以前よりひどくなったように見える。人が手入れをしない畑はあっという間にこうなってしまう典型のようだった。夏でももう少し歩きやすかったはずと思いながら散策してみたが、やはり前回と同じでこれと言った見所を探し当てることもなく与縄城を後にした。
富士急行「禾生」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・甲斐の山城と館/戎光祥出版
2012/06/15・2022/11/09