別 名 金井館・中津森御所
所在地 山梨県都留市金井
築城者 小山田信有
築城年 大永7年(1527)
廃城年 享禄3年(1530)
現 状 用津院・農地
遺 構 空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 甲斐郡内の領主として君臨した小山田氏は、坂東平氏秩父氏から分かれた一族で東京都町田市が発祥地である。元久2年(1205)に畠山重忠が北条氏に誅殺されると、同じ秩父党の小山田氏も粛清の対象となり、その一部が甲斐の郡内へ逃れたという。
 郡内へ移住した小山田氏は有力国人として武田氏と姻戚を結んでいるが、応永23年(1416)の上杉禅秀の乱で禅秀方に加担した武田信満と舅にあたる小山田弥二郎は鎌倉公方の軍勢と戦い、最後は一族もろとも木賊山で自刃した。永正5年(1508)の武田信虎と油川信恵との家督争いでは小山田氏も一族が分かれて争っている。
 戦国時代まで生き延びた小山田一族は武田氏の重臣として活躍しているが、中津森館を構えたのは小山田越中守信有とされる。小山田氏の当主は代々信有を名乗り、また通称も弥三郎と名乗る者が何人か存在しているので、その事跡が混同していて紛らわしい。最も高名なのは武田信玄の全盛時を支えた小山田左兵衛尉信茂であるが、信茂が生まれた頃の小山田氏は火災で全焼した中津森館を引き払い、谷村城を築いて拠点を移している。
中津森館 用津院 用津院背後の微高地
土居堀 土居堀 土居堀
桂林寺 小山田一族墓所 館跡の現況
 谷村の城館探訪をしたときに小山田氏の居館である中津森館に立ち寄った。館の範囲は用津院と桂林寺の中間あたりとされるが、甲斐の山城と館では甲斐国志に倣い用津院付近を館跡として捉えている。用津院の南側には江戸川が流れ、境内と墓地の背後には土塁のような物見に適した丘がある。
 北へ向かう坂を登り詰めた突き当りが桂林寺だが、用津院と同じように小山田氏菩提寺という石碑が建っている。小山田一族の墓所があるのは桂林寺で本堂の脇に墓所と案内板があった。桂林寺は狭隘ながらも谷戸のような地形をしている。眼前には草原と農地が広がるが、落ち窪んだ堀状地形が土居堀と呼ばれている中津森館の遺構という。しかしながら館の形状は今ひとつ掴みづらく、正確な位置を特定し得ないからか、案内板なども設置はされていない。
 このように場所も完全には特定されず、また遺構も不明瞭な中津森館だが、支配者であった小山田氏ゆかりの寺院や史跡も多く、観光地から外れていることもあり静かで落ち着いた雰囲気の中で散策ができる。山に囲まれた風景も捨てがたく、史跡散策をする方には推奨したい土地である。
富士急行「都留市」下車 富士急バス「宝鉱山」行で「金井入口」下車 徒歩5分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2004/10/02・2022/03/15