|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県都留市上谷 |
築城者 |
小山田信有 |
築城年 |
享禄5年(1532) |
廃城年 |
宝永2年(1705) |
現 状 |
都留市役所・谷村第一小学校 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
享禄3年(1530)に小山田氏の拠点である中津森館は火災で焼失し、2年後に小山田越中守信有が新たな居城として築いたのが谷村城である。中津森館から谷村城へ移るまでに2年間の空白があり、その間の動向については伝えられていないが、谷村烽火台の西麓に長安寺があり、その門前に小山田氏別荘という石碑が建っている。谷村城とは目と鼻の先の距離なので、仮の居館はここであったのかもしれない。ちなみに小山田信茂は天文8年(1539)に谷村城で誕生している。
桂川に沿った細長い縄張りの城で現在の谷村町に家臣の屋敷と城下町が形成されていた。川を挟んだ対岸には勝山城が聳えているが、谷村城はおそらく突貫工事で築かれたと思うので、それほど時を隔てずに詰め城として勝山城を築いたと思う。天正10年(1582)に武田氏と小山田氏が滅ぶと、北条氏が接収した後に徳川家康の家臣鳥居元忠が谷村城に入っている。
豊臣政権下では羽柴秀勝の家臣三輪近家が入り、その後は加藤光泰と浅野幸長が支配する城となった。関ヶ原の戦い後は鳥居成次が入部し、慶長10年(1605)に秋元泰朝が谷村藩主となった。秋元氏は勝山城を居城としたが平時の政務は谷村城で執り行ったのだろう。宝永2年(1705)に秋元氏は川越へ移封され、谷村は代官支配となり谷村城は田畑になったという。 |
|
|
|
|
|
|
稲荷社 |
|
三の丸 |
|
二の丸 高尾神社 |
|
|
|
|
|
|
本丸 石碑と谷村小学校 |
|
都留市役所前の案内板 |
|
桂川 |
|
|
勝山城へ訪れるときにいつも目にするのが谷村城跡の石碑である。遺構はもうないが清らかな用水路は水堀を連想させる。細い路地に沿って流れる用水路だが、落ちたらひとたまりもないような急流で驚いた。はじめて訪れたときはちょうど本丸跡の谷村小学校では校庭で運動会の真っ最中だった。元気に駆け回る小学生たちを眺めつつ石碑を撮影している。
谷村城の遺構はほとんど消滅しており、用水路に在りし日の水堀の姿を連想することぐらいしかできなかった。曲輪は高尾神社や谷村第一小学校の敷地となり、南端は都留市役所が建っている。3度目の訪問ともなると、もうほとんど見るものもなくなり、それまでと同じように北から南へと歩いて石碑を撮影した程度だが、最初に訪ねたときに小学校の校庭を走り回っていた6年生が、今ではもう30歳となっている。立派な社会人どころか、自分と同じように家庭を持ち子育てをしている世代ということに驚くし、時の流れの早さをしみじみと感じてしまう。 |
|
|
富士急行「谷村町」下車 徒歩3分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館・城郭と城下町/小学館 |
|
|
|
2004/10/02・2012/06/15・2022/03/15 |
|
|
|