|
|
別 名 |
谷村烽火台 |
所在地 |
山梨県都留市下谷 |
築城者 |
小山田氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
小山田氏の詰め城である勝山城の東に聳える蟻山は、戦国時代の烽火台があったという。尾根には複数の堀切が穿たれており、小規模ながらもしっかりした山城の形態を成している。西麓に小山田氏の別宅があることからも、単なる烽火台という機能だけではなく谷村城と勝山城が築かれる以前の小山田氏の居館と詰め城ではなかったかと思う。
享禄3年(1530)に中津森館を火災で失った小山田信有は、2年後に新たな居城として谷村城を築いたが、白木山の西麓に仮の居館を構え蟻山に詰め城を築いたのではないだろうか。谷村城が築かれて居城の機能が移された後も、蟻山烽火台は谷村の城下町を守るために見張りの兵が置かれていたのだろう。 |
|
|
|
|
|
|
蟻山烽火台 |
|
登山道入口 |
|
登山道 |
|
|
|
|
|
|
五の郭 |
|
堀切 |
|
堀切 |
|
|
|
|
|
|
堀切と四の郭 |
|
堀切 |
|
三の郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭手前の腰曲輪 |
|
主郭と案内板 |
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
東尾根の堀切 |
|
尾根から見る谷村の街 |
|
|
蟻山烽火台は谷村の街を挟んで勝山城と対峙する標高658mの山頂にあり、麓からはいくつか登山道があるが、いちばんわかりやすいのは西涼寺の墓地から続く道だった。勝山城に登る度に本丸跡のベンチに座って蟻山烽火台を眺めながら食事をしたものだった。標高で言えば勝山城より蟻山烽火台のほうが90mほど高いので、ここに砦を築く必要があったことがよくわかる。
10年ぶりに勝山城へ登ったついでに蟻山烽火台へも登ろうと思い、途中まで尾根を登ったまではいいが、予想よりも気温が上昇して強い陽射しが降り注いだ。さらに誤算だったのは立つのも覚束ないほどの強風が吹きつけ、枯れ枝や落ち葉が容赦なく顔へ当たる。途中で堪えられなくなり下山した。
8ヶ月ぶりのリベンジである。登山口と尾根の様子がある程度わかっているので気分的には楽だった。急傾斜こそ少ないが、尾根歩きはけっこう長い。そうしているうちに岩場に着いたが、ここが5の郭となる。そこから下ってまた上がると2本の堀切を越えて猫の額ほどの4の郭へと着いた。2本目の堀切は図面がないとわからない規模で竪堀と考えたほうが良い。次は少し大きめの堀切があり3の郭へ至る。
ここまで来れば主郭は目の前であり、小さな腰曲輪を従えた主郭はテレビの電波塔に占拠されている。木々に遮られて眺望はあまり利かないが、勝山城が眼下に見下ろせるのは爽快だった。東の尾根へ下りると二の郭があり、蟻山烽火台で最も大きな堀切が待っている。そこから先は細長い平らな尾根が続くだけで城域は終わる。
都留には何度も訪れているが、まとまった城郭遺構が残る城で未訪問だったのは蟻山烽火台だけだったので、これでこの地域は終了ということになると思う。それほど遠くない場所だが、富士急行の運賃が高いので往復の交通費が嵩む。名残惜しい気もするが、今回の旅が都留方面の最後の探訪になるだろう。 |
|
|
富士急行「谷村町」下車 徒歩30分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2004/10/02・2022/03/15・2022/11/09 |
|
|
|