別 名 鷹巣城・向原砦・絵見堂山砦
所在地 山梨県韮崎市穂坂町三之蔵
築城者 武田信長
築城年 永享年間(1394〜1441)
廃城年 永享5年(1433)
現 状 農地
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 応永23年(1416)の上杉禅秀の乱に加担した武田氏は、翌年に当主武田信満が討死してしまい、同族の逸見氏を筆頭とする国人衆の力が強まり国主不在という異常な状況が続いた。信満の長男信重は高野山で時節の到来を待ち、次男の信長は日一揆と呼ばれる小豪族の連合を味方として武田氏再興を目指したが、逸見氏と結んだ守護代跡部氏に味方をした輪宝一揆との争いに敗れて甲斐を去った。
 日ノ出城はそのまま荒廃していたが、天正10年(1582)の武田氏滅亡後に北条氏と徳川家康が甲斐を二分して争ったが、この天正壬午の乱のときに徳川軍が日ノ出城を修築し、松平家忠が兵を入れ守備についている。話を少し戻すと武田信長は足利義教の庇護を受け、後に古河公方に仕えて上総へ出兵し真里谷武田氏の祖となっている。
日ノ出城 城址への道標 本丸
二の丸 空堀 土塁
 遠目に眺める日ノ出城は荒々しく姿であり難攻不落を感じさせる。たった一枚の遠景写真を見て行きたくなった城でもあった。国人衆に甲斐を追われた武田信長が日一揆とともに拠った城である。甲斐と言えば武田氏という図式が多くの人々に刷り込まれているが、実際にはとてもではないが平穏な歴史ではなく、武家政権の始まりからその苦難が始まっている。
 城跡は無残なまでに破壊されていた。要害地形を頼みとした城だから遺構もそれほど技巧に富んでいたこともないと思うが、中央自動車道が分断しており一面のぶどう畑が広がっている。山梨県内の丘にある城の多くが道路建設の犠牲となり破壊されたのは残念に思う。麓近くから眺めた日ノ出城はどうやっても攻め込めないような印象を受けるが、傾斜は緩やかで案外と楽に登ることができた。本丸には石碑と案内板が建ち大まかな郭の配置がわかるが、遺構はほとんど残っていない。畑から外れた藪の中にわずかな土塁と空堀が見られるぐらいだった。
中央本線「新府」下車 徒歩1時間
甲斐の山城と館/戎光祥出版・日ノ出城跡案内板
2014/10/21