別 名
所在地 山梨県北杜市須玉町若神子
築城者
築城年
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 若神子に御所と伝わる場所がある。歴史はまったくわからないが、御所と呼ばれるからには貴人の起居した館があり、それは甲斐源氏に連なる武士の居館であると思われる。若神子には源義清が居住したという伝承があるので、古い時代まで遡る居館跡であることは確からしい。
若神子の街並み 御所跡 平賀源心の墓
 穴山駅で降りて能見城とその周辺に点在する築城遺構を見たあとは、大豆生田砦に立ち寄り若神子まで歩いた。山梨県はどういうわけかバスが少ない。バス路線そのものが発達しないままモータリゼーションの到来を迎えたようで、バス路線があっても本数はほとんど利用できないに等しいぐらい枯渇している。甲府市内はさすがに路線も本数も多いが、昇仙峡や甲斐善光寺のような観光地でもそれは同じで、まったくと言っていいほど便利さを感じない土地である。
 御所跡と呼ばれた場所には上木戸跡の案内板があるが、中心部は水田があるだけとなっていた。ここから少し外れた場所には、初陣の武田晴信に海ノ口城で討ち取られた平賀源心の墓がある。
JR中央本線「韮崎」下車 山梨交通バス「増冨温泉郷」行で「若神子古城入口」下車 徒歩1分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・上木戸案内板
2014/09/11