 |
 |
| 別 名 |
− |
| 所在地 |
山梨県北杜市須玉町江草 |
| 築城者 |
江戸幕府 |
| 築城年 |
江戸時代初期 |
| 廃城年 |
− |
| 現 状 |
宅地 |
| 遺 構 |
− |
| 移築建造物 |
− |
| 再建建造物 |
− |
| 史跡指定 |
− |
| 評 価 |
 |
|
|
 |
| 江戸時代に幕府が設置した口留番所だが戦国時代に武田氏が設けた関所をそのまま踏襲したものと思う。 |
 |
獅子吼城の遺構を十分に味わったあとはもう帰路につくことにした。韮崎行きのバスが少ないため1本乗り過ごすととんでもない時間を費やしてしまうことになるし気楽に歩けるような距離でもない。まだ余力を残しており他の城館を訪ねてみたい気持ちもあったが、獅子吼城を見終えたのは午後2時ぐらいだったので素直に帰ることにした。
バス停までの帰り道、獅子吼城の南西麓に設置された根古屋口留番所跡を通った。意図して立ち寄ったわけではなく帰り道にそこを通らないとバス停へ行けない。それこそ番所の役目を今も保っているような場所にあった。坂の中腹にある民家と小道が番所跡だが遺構はなく案内板なども設置されていない。 |
 |
 |
JR中央本線「韮崎」下車 山交タウンコーチ「増冨温泉郷」行で「孫女」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2015/10/26 |
|
|
|
|