別 名
所在地 山梨県北杜市武川町横手
築城者 武川衆
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 北杜市指定史跡
評 価
 中山砦は武川町と白州町の境目にそびえる標高887mの山城で武川衆が拠った砦とされている。武川衆とは釜無川の流域を拠点とした地域武士団で甲斐源氏の一族を中心に結成されていた。武田氏の全盛時は甲斐北方の警備を担当し、いざ合戦となれば他国へも赴いて戦い、永禄6年(1561)の川中島の戦いでは武田信繁の配下として出陣した。
 天正10年(1582)の武田氏滅亡後は徳川家康の招きに呼応し、天正壬午の乱では徳川方として鳥居元忠の手勢に属して北条氏と戦った。この戦いで北条軍は若神子城とその一帯に布陣し、武川衆は中川砦を守り北条軍の動きを牽制しつつ花水坂の戦いで北条氏の軍勢を迎え撃った。家康と北条氏直の間で講和が結ばれると武川衆はそのまま家康に召し抱えられたが、中山砦の廃城時期については明らかとなっていない。
中山砦 登山道入口 中山峠 西尾根 平場
展望台 西尾根 堀切 西尾根 堀切
北尾根 堀切 北尾根 堀切 北尾根 堀切
主郭 主郭 虎口 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 土塁
丸馬出し 三日月堀 中山砦からの眺望
 日野春駅を起点として武川衆の屋敷跡を訪ね歩き長坂駅から帰路に就いた。それほど暑くはなかったものの長距離を歩き通しで疲れが尋常ではなかった。中山砦へは林道から中山峠へ出て尾根沿いに登るのが一般的だが、9月の終わりで山歩きには適さない時期なので登ることはしなかった。いつかは登ってみたいという思いを胸に遠景だけを撮影して立ち去った。
 それから9年の歳月が過ぎた。ある程度の年齢になると5年や10年はあっという間に過ぎ去る。まだ足腰が元気なうちに中山砦へ登ってみたいと思っていたところに友人からの誘いがあったので、居ても立っても居られずに二つ返事で快諾した。
 中山峠からの登り始めは木製の不規則な階段が続く急登となる。歩幅が一定せず体力を消耗するが、幸いにしてロープが張られているので掴まりながら登ることができる。それからは平坦な道があったりして息が上がるような登りはなかった。時間にして30分で展望台へと着いた。
 展望台は意外としっかりとしたもので、早速登ってみると四方が遮られることなく遠くまで見渡せる。この日は多少の雨が降り、八ヶ岳方面は青空が広がっていたが、仙丈ヶ岳方面は雪雲がかかっていた。展望台から降りて中山砦へ向かう頃には雨も上がり天候が回復に向かいつつあったが、北風が強く吹きつけて冷たかった。
 展望台の手前にも浅い堀切があったのでここも曲輪のひとつなのだろう。中心部へ移動するとやはり浅くなっているが堀切が連続している。そこから主郭へは上がらずに北尾根へ移動して堀切と確認し、さらに尾根を下ってもうひとつ堀切を確認した。主郭へ登ると砦には不釣り合いなほどの分厚い土塁が取り巻いている。曲輪の広さこそ違うが要害山城や白山城とよく似た感じを受けた。竪堀の多用こそないものの、ひとつの曲輪に土塁で間仕切りを入れる造りは武田氏の城郭でよく見られる。
 それにしても重厚な土塁である。まるで大鯰が横たわっているかのような見事な土塁であり、築城から5百年近くを経た今でもこうして残っていることには素直に驚くしかない。東へ下るとこれも武田氏が好んで使用する丸馬出しと三日月堀がある。新府城や遠国の占領地で武田氏が築いた城の三日月堀と比較すればささやかなものだが、比高差のある山城でこのような遺構に出会うのは嬉しい。
 念願が叶って踏査できた中山砦の遺構は期待していた以上だった。山城歩きの楽しさを存分に満喫することができたし、冷たい風が吹きつける澄み切った空気の中で見渡す風景は本当に美しい。山城歩きが静かなブームとなっているが、派手な幟や旗指物がはためくこともなく、過剰な案内表示もないのは自分にとってはとても好ましく思えた。持参した図面と頭の中に描いたイメージを重なり合わせながら歩くのが山城歩きの醍醐味だと思う。
JR中央本線「韮崎」下車 山交タウンコーチバス「下教来石」行で「台ヶ原中」下車 徒歩1時間20分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・中山砦跡案内板
2015/09/30・2024/02/01