別 名
所在地 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾
築城者
築城年
廃城年
現 状 円通寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 御所屋敷の歴史は何もわからないし、現地を訪ねても遺構は見られないが、地元には貴人が病気療養のために起居した場所という伝承がある。山梨県内にはこうした伝承を持つ屋敷がいくつかあるが、考えられる可能性としては武田氏の一族か、あるいは都から派遣されてきた官僚なのだろう。小字の鼠尾は不寝見に通じるとも思われるが、円通寺の寺伝にもそれは伝わっていないらしい。
 5月とは思えないような日差しと気温の上昇で、高原のはずの小淵沢での城館探訪は思いのほか過酷なものとなった。最大目標だった笹尾城を訪ねたあとは、もう他の予定はどうでもよくなり早く駅へ戻りたくなった。
 小淵沢から長坂へ抜ける道沿いにある篠尾郵便局から東へ歩くと円通寺がある。この寺から東に隣接する宅地にかけてが御所屋敷とされ、円通寺の東に隣接する宅地が御所屋敷の地名を持つ。ちょっとした高台で見晴らしの良い場所だが、遺構らしいものは見られない。宅地内のために見ることはできなかったが、湧き水があるので屋敷が置かれる条件は整っている。
JR中央本線「小淵沢」下車 徒歩40分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2015/05/20