別 名
所在地 山梨県甲府市古府中町
築城者 武田信廉
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 武田信廉は天文元年(1532)に武田信虎の三男として生まれた。生母は晴信、信繁と同じ大井夫人である。同母兄弟であり風貌もよく似ていたようで晴信の影武者を務めることもあったという。武田家中にあっての序列は高く、川中島の戦いで兄信繁が討死した後は親族衆筆頭となり、信濃の要衝である高遠城を任された。
 晴信亡きあとも甥の勝頼を支え、また晴信によって追放された父信虎を高遠城に迎えている。今に残る信虎の画像は信廉が描いたものである。天正3年(1575)の長篠の戦いにも出陣し、敗戦後は信濃大島城を守った。天正10年(1582)に織田信忠が信濃へ侵攻を開始すると信廉は大島城を捨て甲斐へ逃げ戻り、勝頼にはつき従わず逃亡を図るが、織田軍の残党狩りで捕縛され斬られた。
 躑躅ヶ崎館を訪ねたときに周辺にある武田家臣団の屋敷跡を訪ねてみた。以前はなかったが今は原美濃守虎胤を除く二十四将の屋敷跡に案内板と標柱が設置されている。信玄の影武者を務めたとされる武田刑部少輔信廉の屋敷跡は、躑躅ヶ崎館の北側で味噌曲輪があった付近に構えられていた。
 黒澤明監督の影武者の中で仲代達矢が演じる晴信と山崎務が演じる信廉はともに細面の風貌でよく似ていた。武将としてはあまり華々しい活躍は伝わらず、織田軍を前に敵前逃亡をするなど、晩節を汚したこともあって兄たちと比べて人気がない。
 絵画がとても上手な人で両親を描いた肖像画は、今も重要文化財として当時を知る貴重な文化遺産となっているが、違う時代に生まれていれば文化人として名を残したかもしれない。武将としての信廉よりも逍遙軒という呼び名の芸術肌の人という印象が強い。
JR中央本線「甲府」下車 山梨交通バス「積翠寺」行で「塚原入口」下車 徒歩1分
武田信廉屋敷跡案内板
2008/12/20・2015/04/17