  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        土屋敷 | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        山梨県甲府市古府中町 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        土屋昌続 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        戦国時代 | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        宅地 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             土屋氏の先祖は相模土屋郷を本拠地とした中村党出身の土屋弥三郎宗遠である。土屋豊前守氏遠のときに甲斐へ移り住み武田氏の家臣となった。戦国時代に武田氏の家臣として活躍した土屋氏は足利氏の流れを汲む一色氏の末裔であり、金丸虎義の次男平八郎昌続が土屋氏を継いだ。 
             少年時代から武田晴信に仕えた昌続は奥近習六人衆に選ばれ、常に晴信の傍ら近くで仕えた。最も激戦となった永禄4年(1561)の川中島の戦いで初陣を飾り、上杉勢に蹂躙された武田本陣を守っている。永禄12年(1569)の三増峠の戦いで討死した浅利信種の配下を与えられ、百騎を率いる侍大将へ抜擢を受けた。この頃に土屋氏の名跡を継いだという。 
             その後も晴信の向かうところ昌続の姿があったが、晴信亡き後も武田勝頼を支え続け、天正3年(1575)の長篠の戦いに出陣し右翼を受け持った。この戦いで昌続は三段に築かれた馬防柵の二段目まで蹂躙し、最後の柵に突撃したところを一斉射撃され即死したという。享年31という若さだった。弟は片手斬りで有名な土屋惣蔵昌恒であり、彼もまた最後まで勝頼を守って討死を遂げた。 | 
          
          
              | 
          
          
             躑躅ヶ崎館周辺に武田二十四将の屋敷跡を示す標柱が設置されて久しい。もちろんそれが示す場所が正しいとは思えないが、古い図面をもとにして設置されているので頭ごなしに否定するわけにもいかないし、何よりも歩いていて退屈しないのがありがたい。案内板には武田の侍大将たちの列伝のような内容が記されていて飽きることがなかった。 
             土屋右衛門尉昌続はドラマなどでは登場してこない武将だが、学生時代にテレビで放送された風林火山で土屋嘉男が演じていたことを覚えている。黒澤明の映画では欠かせない俳優だが、この映画では自らの先祖にあたる昌続を演じていたのが面白かった。確かにこの人は山梨県塩山市の出身である。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR中央本線「甲府」下車 山梨交通バス「積翠寺」行で「塚原入口」下車 徒歩1分 | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  土屋敷跡案内板 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2008/12/20  | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |