別 名
所在地 山梨県甲府市古府中町
築城者 山本勘助晴幸
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 古府中2号公園
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 虚実入り混じる異形の武将は三河牛久保の出身とされている。武田氏凋落の発端となった長篠からそれほど遠くない。諸国を流浪して駿河今川氏に仕えたが、その怪異な風貌が嫌われて重用されることはなく、意を決して甲斐の武田信玄を訪ねたというのが、小説や映画で語られる山本勘助の姿である。
 陣取りや築城に長け、軍師として腕を振るったというのが甲陽軍鑑で描かれた勘助の姿であるが、軍師という存在そのものが今では比定され、勘助自身の実在すらも否定的な意見があったが、武田家の書状に勘助の名が散見されることから、今ではその実在が確実視されつつある。永禄4年(1561)の川中島の戦いで武田軍は海津城を本営としたが、その縄張りは勘助が考えたとされ、同僚の高坂昌信に激賞されている。この激戦の中で勘助は己の策が上杉軍に見抜かれたことを恥じ、乱戦の中へ突撃して討死したとされている。
 武田氏の軍師山本勘助の屋敷跡は町外れの公園の片隅にあった。風林火山の主人公として人気のある武将だが、その実在については古くから議論が重ねられてきた。映画やドラマに描かれるような活躍はなかっただろうが、自分は実在したと思っている。
 誰もいない小さな公園にひっそりと案内板が建つが、武田氏の居館である武田神社からは少し距離がある。ここまで足を延ばす人もいないだろうが、大河ドラマが放映されたときはそれなりに人が訪れたのかもしれない。一門衆や累代の重臣の屋敷跡が躑躅ヶ崎館の周辺や目抜き通りに沿って存在していたのとは対照的に、中心地からぽつんと離れた場所に屋敷跡が与えられていたことに現実味を感じる。
JR中央本線・身延線「甲府」下車 山梨交通バス「塚原」行で「塚原橋」下車 徒歩5分
山本勘助晴幸屋敷跡案内板
2018/06/12