  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  
                  
                    
                      
                        | 別 名 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 所在地 | 
                        山梨県甲府市大手 | 
                       
                      
                        | 築城者 | 
                        穴山信君 | 
                       
                      
                        | 築城年 | 
                        戦国時代 | 
                       
                      
                        | 廃城年 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 現 状 | 
                        武田氏館跡歴史館 | 
                       
                      
                        | 遺 構 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 移築建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 再建建造物 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 史跡指定 | 
                        − | 
                       
                      
                        | 評 価 | 
                          | 
                       
                    
                   
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
              | 
          
          
             生母は武田信玄の姉で信玄の娘を妻に迎えるという破格の扱いを受けた武将である。穴山氏は金山採掘で得た財力をバックに単独で今川氏と交易を結ぶなど武田一門の中でもやや特殊な立場だったらしい。 
             信君は甲斐から身延山を経て駿河へと通じる河内領の支配者で下山城を居城としていた。今川氏が滅んだ後は駿河江尻城を任され独自の領国支配を形成していたという。順風満帆だった信君の生涯もその晩年は惨めだった。武田勝頼を見限って織田信長に通じたまでは良かった。そのまま武田氏の名跡を継いで甲斐の国主となる可能性は高かったと思われるが、本能寺の変に遭遇し野盗の襲撃で殺害されるというあまりにも情けない最期を遂げている。一緒だった徳川家康は信君に同道を勧めたが猜疑心に駆られた信君はそれを断り遭難している。逆に家康は甲賀と伊賀の土豪たちに守られて無事に三河へたどり着いた。天下を取る人とはやはり器の違いがあったのだろう。 | 
          
          
              | 
          
          
            |  伊賀越えの途中で落命した穴山信君もその最期と相俟って不人気な武将だと思う。その屋敷跡は躑躅ヶ崎館の目の前にあり、家中での信君の序列を如実に物語っている。以前は民家があったと記憶しているが、最後の訪問では更地となっていて発掘調査が行われていた。その後は歴史資料館が建設されている。 | 
          
          
              | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  JR中央本線「甲府」下車 山梨交通バス「武田神社」行で終点下車 徒歩1分  | 
                    | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  武田二十四将伝/新人物往来社 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  2008/12/20・2015/04/17 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
          
          
            | 
            
             |