別 名
所在地 山梨県南巨摩郡南部町南部
築城者 南部光行
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 南部町指定史跡
評 価
 奥州の雄として戦国時代を生き抜き、近世大名として明治維新まで存続した南部氏の故郷である。南部氏は甲斐源氏の一門で加賀美遠光の三男光行が平氏追討の功により巨摩郡南部郷を与えられ、南部三郎と名乗ったことを起源とする。甲斐源氏は源頼朝の粛清によりその多くが誅殺されたが、光行は頼朝の覚えがめでたかったようで奥州征伐でも活躍し、一族は奥州に領地を与えられて赴任した。
 光行自身は晩年を鎌倉で過ごしており、六男実長は甲斐に残り波木井氏の祖となった。南部氏が去った後の南部郷は同じ甲斐源氏の一族である穴山氏が入部し、下山城へ移るまでの拠点を置いている。
南部三郎光行館 井戸 南部郷
 奥州で飛躍した南部氏の館跡と街並みを訪ねてみたが、居館跡への道はわかりづらかった。公民館の裏に案内板と井戸があるぐらいで名門南部氏発祥の地としては少し寂しい気もしたが、富士川の流れとどこまでも続く山々は訪れる者を爽快な気持ちにさせてくれる。
 南部郷は本当に遠い地である。甲府から特急電車に乗車してここまでやってきたが、単線であるため途中駅で対向列車との待ち合わせがあったり、速度にも限界があってなかなか目的地まで着かない。甲府駅で買った駅弁を食べながらのんびりと時間をやり過ごした。気の合う友人と二人で訪れたので気も紛れたが、一人だったらとてもここまでは来なかったかもしれない。
 前にも述べたように南部氏の館はあっさりとしたものだった。その要害と思われる南部城山も手入れがされていないこともあるが、遺構はそれほど手が込んだものではなかった。このあとに訪れた真篠城の遺構が見事であり、そこへ行き着くまでの道中がまた楽しかったのだが、この日の行程は自分の中でも五本の指に入るぐらい冒険心に溢れたものだった。
JR身延線「内船」下車 徒歩30分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2016/10/29