別 名
所在地 山梨県南巨摩郡南部町南部
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 南部の城山と呼ばれるぐらいなので南部氏の詰め城と思われるが、南部氏と南部城山城の直接的な関わりを示す資料や伝承はないらしい。もっと後年に武田氏が築いた可能性もあるが、武田氏の築城様式とは異なる印象があり、天正10年(1582)に武田氏が滅んだ後の天正壬午の乱で徳川勢が急仕上げで築いたのかもしれない。それぐらい郭の削平以外はあまり手の込んだ様子が感じられない城である。
南部城山城 腰曲輪 烽火台
主郭跡の櫓台 土橋 堀切
堀切 五の郭跡の土塁 南尾根の曲輪跡
古城山城の土橋 古城山城の曲輪跡 木戸
 前日の激しい雨で南部城山城の道はぬかるんでいてたいへんな苦労をした。もっとも道らしい道はなく新羅神社の裏から這い上がった次第である。南部城山城を紹介している人は案外少ないが、その理由は藪がひどいことと訪問の苦労に対して見返りが少ないことだと思う。晩秋でも藪だらけで城内はとても歩きづらかったが、同じ山梨県でも甲府や韮崎とは違い、南部は静岡県寄りなので甲府盆地ほど冷え込まないのだろう。
 東側からの急斜面を木に掴まりながら直登した。いきなり主郭に出たときは友人と顔を見合わせて苦笑いしたが、ひどい藪で曲輪全体を見通すことなどはできなかった。図面を見ながら北尾根の水溜めや烽火台を見て回ったが風化が著しい。堀切は一部で明確だが、これもまた経年によって鋭角さを失っている。南へ移動し東西に伸びる尾根と西へ伸びる尾根先端にある古城山も見てきたが、やはり全体的にシャープさに欠けていて戦国時代末期の山城のような迫力は見られない。
JR身延線「内船」下車 徒歩45分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2016/10/29