別 名
所在地 山梨県上野原市松留
築城者
築城年
廃城年
現 状 正法寺
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 上野原は古くは横山党の古郡氏が開拓した土地だが、建暦3年(1213)の和田義盛の乱に加担した横山党は没落し、替わって加藤景廉の血を引く加藤兵衛尉が領主となった。加藤氏は戦国時代に武田氏の配下として上野原城を守備しているが、鎌倉時代から戦国時代末期まで加藤氏は上野原の領主であり続けたので、一族の居館は複数であったと思われる。松留館もそのひとつではないかと思う。
松留館 航空写真 東から見た松留館
堀跡と土塁 土塁 土塁
 上野原市は東京からそれほど遠くない。言うなれば山梨県の玄関口のような場所にあるので何度も訪れている。近いというのは気楽なものであり、以前に確認し忘れた遺構の撮影だけでもふらりと再訪することができる。近いわりに景色は雄大で山と清流に囲まれた美しい街でもある。
 松留館は直線距離で見れば上野原駅からそれほど遠くないが、この日は大倉の要害山へ登ったあとだったので相当な距離を歩いてからたどり着いた。館跡の歴史は何もわからず正法寺境内には案内板もない。住職に聞いても何も知らないということだった。畑や墓に立ち入らなければ自由に見てかまわないというので土塁を見て回ったが意外と立派なものである。
 上野原駅から西へ歩き鶴川を渡った高台に築かれた館で、見上げると相当な要害であることがわかる。西に低い土塁が残り墓地の北側には高さも立派な土塁が残っている。由緒不明の城館跡ではあるが全壊した上野原城と比較すれば遺構が残るだけ満足感は得られる。
JR中央本線「上野原」下車 徒歩15分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2003/10/14・2012/10/05