別 名 御番城・鐘撞堂
所在地 山梨県上野原市四方津
築城者 小山田氏
築城年 戦国時代
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 牧野砦についての伝承は残っていないが、戦国時代に武田氏の配下にあった郡内の領主小山田氏が、甲相国境の守りとして北条氏に備えた砦と思われる。甲州街道と桂川に沿って御前山と称する山がいくつか並ぶが、これらは武田氏が烽火台を置いたとされている。その半分ぐらいは明確な築城遺構はなく、単純に烽火を上げるたり鐘を叩いて急を告げるための施設だったが、牧野砦はこれらの山々とは趣きが異なり、敵襲に備えた防御意識の高さが窺える。
 時代の変遷にもよるが武田氏の最前線は加藤氏が守る上野原城なので、牧野砦は加藤氏からの情報を最初に中継する地点となる。ここから四方津、綱之上、斧窪の御前山を経て岩殿城へ急を報せたのであろう。天正10年(1582)に武田氏が滅び、小山田氏も没落すると牧野砦も廃城になったと思われる。
牧野砦 堀切1 三の郭
堀切2 堀切3 二の郭
二の郭 腰曲輪 堀切4
堀切4 主郭 堀切5
堀切5 堀切6 牧野砦からの眺望
 友人たちと年末に訪れた山城だが、ずいぶんと昔のことであまり細かいことはもう覚えていない。甲州街道の車を停めた場所から尾根へ出るまではそれほど時間はかからず、比高差もそれほど高くはなくて登り始めるとすぐに鉄塔と堀切に着いたことを覚えている。
 もう遠い昔の記憶になってしまったので、もう一度だけ牧野砦を見ておきたくなった。四方津駅からは意外と距離があるが、上野原駅から歩いてもそれほど時間は変わらないだろう。東京電力の巡視路があるのでそこから登ると、ほどなくして切通しへ至る。そこから尾根を西へ登れば鉄塔まではあっという間である。堀切はほとんど埋もれかけているが、保守作業で人が歩くため埋もれてしまったのだろう。三の郭を越えていくと画像で言うところの2と3の堀切がある。ここまでは電力会社も来ないので迫力のある状態を保っている。
 このあたりから傾斜がきつくなって二の郭へと至る。虎口の入れ方は斜めに歩かせるように少し工夫が見られる。曲輪は綺麗に平坦となっており城内で最も面積の広い曲輪となる。主郭の手前には堀切4があり、小さな曲輪を経て主郭へと続く。狭隘な曲輪だが腰曲輪と連結し最高所の指揮所としては十分な広さを持つ。その西には岩盤を削った見事な堀切が口を開けている。ここまでくると前回の記憶はほとんど消し飛んでおり、見るものすべてが新鮮に見えた。細長い尾根をたどると堀切6があり城域が終わる。城の境界を示す堀切は小さなものが多いが、牧野砦の堀切は大きなものだった。それもそのはずで堀切の先の細尾根は四方津御前山砦へ続いている。この砦に危急が迫れば岩尾根伝いに四方津御前山砦への逃走路となるだけに堀切も手が抜かれていない。
 久しぶりすぎてほとんど初見のような気持ちで尾根をたどった。これだけ見事な堀切をたくさん見られるのはとてもありがたい。甲相国境の城砦は武田氏と北条氏ともに切迫した緊張感を伝えないものが多いが、牧野砦は最前線に近い分だけしっかりと造り込まれた城である。
JR中央本線「四方津」下車 富士急山梨バス「上野原」行で「牧野」下車 徒歩10分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2008/12/29・2025/01/09