別 名
所在地 山梨県上野原市四方津
築城者 武田氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 中央線の沿線には御前山と名のつく山がいくつもあるが、そのほとんどが戦国時代に烽火台が置かれた山であるとされる。いずれも小さな平場がある程度で城と呼ぶには相応しくない山が多いが、四方津御前山砦は多少ながらも山城らしい郭の配置を見ることができる。
 時代的には武田信虎と北条氏綱が郡内付近で小競り合いをしていた頃に築かれた砦と思う。もっともこの辺りの山城の代表である岩殿城も天険頼みの要害であり、それほど手の込んだ造り込みは見られない。武田氏と北条氏は同盟を結んでいた期間も長く、国境付近の国人衆も双方に分かれて仕えていた者もあり緊張感というのはあまりなかったのかもしれない。同時代の栃木県などは皆川氏と宇都宮氏との間でかなり激しい戦いが繰り返されているため、勢力範囲を接する地帯の城はどれもその緊張感が伝わるような城ばかりだった。それに対して甲相国境の城はあっさりとしたものが多い印象がある。
四方津御前山砦 虎口 堀切
主郭 東尾根 東尾根の曲輪
 四方津駅の北東に聳える御前山は見上げると岩が露出して峻険な山容を見せている。一見すると険しそうな山だが、四方津駅から山の上にある住宅街まではエレベーターで登ることができる。いろいろな山城を訪ねているがこういった例は経験したことがない。せっかく楽に登っても登山道入口へ行くには一度下らなければならない。四方津小学校を通り過ぎて坂を下る途中に料亭があり、その路地の突き当りから登山道がある。入口が目立たないの注意深く探さないといけないが、道は明瞭で山頂まで迷うことはない。
 それほど苦労せずに登った対価に相応というか、遺構はそれなりという程度のものだった。土塁は見られず堀切も道が少し窪んでいるぐらいで東尾根の曲輪には電波塔の基地が建っている。主郭も平場があるぐらいで西尾根は藪がひどかった。東尾根を下ると牧野砦へ行くことができるが、岩場と細尾根ばかりで危険を伴うような道らしい。この日は寝坊して四方津御前山砦に着いたのは午後3時近くだった。山頂付近は木々が多く眺望はまったく期待できない。
JR中央本線「四方津」下車 徒歩40分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2014/11/17