別 名 要害山
所在地 山梨県上野原市大倉
築城者 加藤氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大倉砦は要害山と呼ばれており地元でも城跡として認識されている。遺構もよく残された山城だが伝承は残されていない。位置的に考えると戦国時代は武田氏にとって対北条氏の最前線であり、武田氏に仕えていた上野原城主加藤氏によって築かれたと思われる。それも武田信玄の父信虎が北条氏綱と争った時代にの城ではないかと思う。その後も国境監視の城として番兵が置かれたと考えている。
 加藤氏は鎌倉時代から上野原の領主として続いた家柄であり、戦国時代には前述の通り武田氏に仕えた。本拠地である上野原城が北条氏領へ突出しているきらいはあるが、大倉砦の他にも長峰砦と牧野砦を従えて甲斐と相模の国境を固めていたと思われる。また小菅の領主小菅氏とも連携しつつその任務に当たっていたのだろう。
大倉砦 登山道入口 山神社
桝形虎口 桝形虎口 主郭
主郭 秋葉社 主郭 土塁 帯曲輪
堀切と二の郭 三の郭 三の郭 虎口の土塁
堀切 四の郭 大倉砦からの眺望
 大倉砦までは路線バスの本数が少ないため上野原駅から歩いて訪れたが、10月初旬の上野原はかなり冷え込んでいた。上着を持参すれば良かったと後悔したが、要害山の麓へ着いたときには気温が上がっていた。ここまでの道のりはそれほど楽しい時間というわけではなく、車道の路肩を歩かねばならないためにかなりストレスが溜まった。
 要害山入口の道標に従い大倉集落を歩いて行くと山神社の参道がある。登山口は参道の脇から山頂までほとんど一本道だった。まだ蜘蛛の巣が残る時期で熊除けの鈴も装着して登ったが、駅前はあれだけ冷えていたのに山頂はまるで夏の様相だった。草を掻き分けながら山道を40分ほど登り要害山の山頂に着いたが、大倉砦の見せ場でもある桝形虎口は夏草に覆われていた。少し訪れる時期が早いため十分満足することはできなかったが、適度に汗をかいて山頂では爽快な気分に浸ることができた。
 ちょうど10年が過ぎ去り、やはりあの桝形虎口を見てみたいという気持ちが抑えきれず再訪した。朝方はやや曇りがちだったが、山頂から西の尾根までひと通り歩いて主郭跡へ戻り、朝食を取っているときに空が晴れ渡ってきた。季節的なものもあるが、相当な範囲で樹木が伐採されたようで以前とは様変わりしていた。おかげで桝形虎口もはっきりと見ることができたが、伐採の影響か少し土塁の高さが失われたように思えなくもない。規模からするとやはり砦という感じがするが、随所に工夫が凝らされて面白い山城である。主郭に秋葉社が祀られているところを見ると烽火台の役割も兼ねていたのだろう。
JR中央本線「上野原」下車 富士急行バス「松姫峠」行で「鏡渡橋」下車 徒歩45分
甲斐の山城と館/戎光祥出版・甲信越の名城を歩く/吉川弘文館
2012/10/05・2022/03/09