|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県甲府市上曽根町 |
築城者 |
油川信恵 |
築城年 |
明応元年(1492) |
廃城年 |
天正10年(1582) |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
勝山城の築城年代は明らかではないが、明応元年(1492)には油川信恵がこの城に拠っている。武田惣領家を継いだ武田信縄と弟の信恵が激しく家督を争ったが、このときに勝山城は油川勢の拠点となった。この骨肉の争いは国人領主たちも巻き込み、甲斐の国土を疲弊させるほど長引いた。
明応7年(1498)に起きた大地震をきっかけに両者は和睦したが、信縄が死に信虎が跡を継ぐと再び油川信恵と岩手縄美は挙兵した。永正5年(1508)に勝山城付近で両軍は激突し、戦いは信虎の一方的な勝利に終わり油川氏とその与党は滅び去った。永正12年(1515)には椿城の大井信達が信虎に敵対し、勝山城には駿河から今川氏の軍勢が大井氏の加勢として入った。大永元年(1521)の飯田河原の戦いで信虎は今川軍を破り、長い争いが続いた甲斐は信虎の旗のもとで統一された。
天正10年(1582)に武田勝頼が滅ぶと、甲斐は北条氏政と徳川家康がその遺領を廻る争いの天正壬午の乱が起きた。このときに勝山城は再び修築されて徳川軍の服部半蔵が守ったという。 |
|
|
|
|
|
|
勝山城 |
|
城址碑 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
切岸 |
|
曲輪 |
|
曲輪 |
|
|
|
|
|
|
腰曲輪 |
|
空堀 |
|
空堀 |
|
|
長きに亘った甲斐の争乱の歴史を伝える勝山城はのどかな果樹園となっている。甲府市街から笛吹川を渡った上曽根地区に低い丘陵があるが、その丘こそが勝山城で激しい争乱の舞台となったのが信じられないほど穏やかな風景だった。城跡は果樹園となっているのでことさらにのんびりとした印象しか受けない。
勝山城では幾度も争奪戦が繰り広げられたが、甲斐盆地の中央を抑えるには最適の場所にあり、駿河から御坂峠や右左口峠を越えた場合も最初に奪取すべき地点にある。比高差は20メートルに満たない低い丘で、一面の果樹園となっているために改変もあるだろうし、遺構の確認も難しい状態となっており、虎口や一部の土塁以外はなかなか見つけづらいのが実情である。訪れたのが夏だったこともあって堀底は雑草に埋もれていた。
この城の最終形態は天正壬午の乱で徳川軍が布陣したときの姿であるが、浄古寺城と同じように山梨県という場所柄、農園として開墾されてしまい、その特徴が感じられないのが少し残念である。虎口に石碑が建てられているが、それがなければ単なる農地として見過ごしてしまうような城であった。 |
|
|
JR中央本線・身延線「甲府」下車 山梨交通バス「豊富」行で「中村入口」下車 徒歩10分 |
|
|
|
戦国の戦い/学研・甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2005/09/17・2014/07/26 |
|
|
|