|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県甲府市大手 |
築城者 |
真田幸隆 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
信濃先方衆として武田晴信の目となり活躍した真田幸隆の生涯は波乱に富んでいる。天文10年(1541)に武田信虎が信濃の武将たちとともに小県を蹂躪すると、幸隆は同族の羽尾氏を頼り上州へと逃がれた。箕輪城主長野業正の庇護を受け雌伏の時代を過ごしていたが、信虎が追放されると武田晴信に招かれ信濃に戻り信濃先方衆として大活躍した。
晴信が村上義清と対立を深めると、幸隆は得意の調略で村上家中を切り崩し、晴信が苦杯を舐めた砥石城の攻略を任された幸隆はわずか一日で落城させたという。真田郷を回復した幸隆は武田氏の西上州侵攻に出陣し、吾妻郡への進撃を受け持ち難攻不落の岩櫃城を攻略した。その才能は息子たちにも受け継がれ、孫の信之と信繁も祖父譲りの知略を発揮した。家督を嫡男信綱に譲ると隠居しながらも上州に睨みを利かせていた。天正2年(1574)に砥石城において62歳で病没した。 |
|
武田二十四将きっての知将である真田幸隆だが、実名は幸綱であることが最近の研究で明らかとなった。この時代の武士はよく改名するので幸隆と名乗る時代もあったかもしれない。日本人に人気のある真田一族の中興の祖と言える名将である。外様ながら躑躅ヶ崎館の近くに屋敷を与えられており、竜華池へ続く大手入口の街角に標柱があった。
真田氏の血の濃さは驚嘆に値する。子の信綱、昌輝、昌幸に孫の信幸、信繁に至るまで才能溢れる人物が並ぶ。昌幸はやや腹黒い印象を与える人だが、幸隆は孫の信繁と同じく爽やかな印象を後世に残している。NHKの大河ドラマで幸隆を演じたのは橋爪功だったが、幸隆は実際にこのような人だったのだろうと思えるほどの名演技だった。はじめから勝つ気もないのにわざと晴信に碁の勝負を挑み、見事に晴信の懐に取り入る姿は印象的だった。 |
|
|
JR中央本線・身延線「甲府」下車 山梨交通バス「武田神社」行で終点下車 徒歩3分 |
|
|
|
武田二十四将伝/新人物往来社 |
|
|
|
2015/04/17 |
|
|
|