|
|
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県甲府市屋形 |
築城者 |
板垣信方 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
家督を継承した武田晴信を支えた初期の宿老が板垣駿河守信方である。板垣氏は武田信義の三男板垣三郎兼信を祖とする甲斐源氏の一族だが、鎌倉幕府が成立すると源頼朝によって多くが粛清され、兼信自身も地頭職を解かれ隠岐へ流された。粛清を免れた一族は甲斐へ残り武田氏の家臣として続いた。
信方は武田信虎に仕え、晴信が誕生するとその後見人となった。信虎追放の背景には信方や甘利虎泰といった晴信付きの重臣たちの意向も少なからずあったと思われる。天文11年(1542)の諏訪侵攻で活躍した信方は、晴信から諏訪郡代に任命され高嶋城を居城とした。
北信濃攻略でも先陣として出陣し、村上義清の軍勢と交戦したが、老齢に差し掛かった信方には増長した面も見られたらしい。志賀城攻めでも武田の強さを見せつけたが、敵味方が辟易するような戦いぶりも多かったようである。天文17年(1548)には村上義清と勝負を決すべく上田原の戦いに臨んだが、敵陣深く入り込みすぎて包囲を受けて討死した。一説には首実験をしているところを村上勢に急襲されて死んだという。
信方の嫡男信憲は不器量人で晴信から追放された挙句に殺害された。こうして板垣氏の嫡流は途絶えたが、一族の於曾左京亮信安が板垣氏を継いだ。この系統から土佐藩士となった乾氏がおり、日本憲政史の巨人である板垣退助が出ている。 |
|
武田の重臣板垣信方の屋敷跡は躑躅ヶ崎館の梅翁曲輪の南にある。別の機会で上田原古戦場へ立ち寄ったときに信方の墓を訪ねたことがある。千曲川に近い田園地帯に小さな板垣神社が祀られており、そこが信方の墓と伝えられている。
生前の信方は煙草好きだったという俗説があり、昔は煙草が供えられていたそうだが、自分が訪ねたときには何もなかった。他に誰もいなかったので信方の墓前に煙草を一本供えて、そこで腰かけながら一服させてもらったのが懐かしい。 |
|
|
JR中央本線「甲府」下車 山梨交通バス「武田神社」行で「護国神社入口」下車 徒歩5分 |
|
|
|
武田二十四将伝/新人物往来社 |
|
|
|
2008/12/20 |
|
|
|