別 名 河尻秀隆館
所在地 山梨県甲府市岩窪町
築城者 河尻秀隆
築城年
廃城年 天正10年(1582)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定 甲府市指定史跡
評 価
 河尻与兵衛尉秀隆は織田信長の古参の家臣であり、天文11年(1542)には織田信秀に従って小豆坂の戦いに出陣し手柄を挙げている。このとき秀隆は16歳だったというから初陣だったのかもしれない。柴田勝家や羽柴秀吉のような派手な活躍はなかったが、信長の行くところには常に秀隆の姿があり、数々の武功に対する恩賞として美濃岩村城主となった。
 天正10年(1582)に武田勝頼を滅ぼした信長により、秀隆は甲斐を与えられて岩窪館を政庁としたという。躑躅ヶ崎館を居館としなかった理由はわからないが、新たな支配拠点の構築を考えていたものと思う。岩窪館はそれまでの臨時の居館だったのだろう。それも束の間で本能寺の変が起こり、秀隆は武田旧臣の一揆の手にかかり殺された。秀隆自身に傲慢な振る舞いがあったというよりも、その配下の武士たちが占領軍として苛烈な残党狩りを行ったことや、武田遺臣や領民の織田軍に対する疑心暗鬼が大きな要因だと思う。背後で徳川家康が扇動していたというが家康にそこまでの余裕はなかったろうし、秀隆に対して家臣を使者に送りその身を気遣っている。
 武田信玄の墓所に立ち寄ったときに河尻塚への道標が目に入った。それは武田氏の滅亡後に織田信長が甲斐の統治を任せた河尻秀隆が政務を執り行った居館であり、非業の最期を遂げた場所でもある。武田神社の賑わいとは裏腹にこのあたりを歩いている人はいない。
 悲劇の場所は寂しい場所だった。あまりよく覚えていないが、武田信玄の墓からそれほど遠くなかったと思う。ひっそりとした河尻塚への道標に従い細い路地を入っていった記憶がある。古めかしい案内板があったが信玄の墓と比べるとぞんざいな扱いだった。
JR中央本線・身延線「甲府」下車 山梨交通バス「積翠寺」行で「護国神社入口」下車 徒歩15分
河尻塚案内板
2007/05/06