 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県笛吹市石和町市部 |
築城者 |
徳川綱重 |
築城年 |
寛文元年(1661) |
廃城年 |
明治元年(1868) |
現 状 |
石和南小学校 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
笛吹市指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
石和陣屋は寛文元年(1661)に天領となった甲斐を統治するために置かれた代官陣屋のひとつである。甲府25万石の藩主徳川綱重は江戸に居住していたため、領内を統治するためにいくつかの代官陣屋が設置された、
甲府藩主の柳沢吉里が享保9年(1724)に大和郡山城へ移封されると、石和陣屋は江戸幕府の天領支配の陣屋として存続し、代官を勤めた平岡次郎右衛門と勘三郎父子は灌漑と新田開発に尽力した。明治元年(1868)にはそのまま石和県の県庁となった。 |
 |
職場の同僚と武田氏の史跡巡りをした。甲府だけでは時間が余るので石和温泉駅で降り、川田館や八田御朱印屋敷を見て歩いた。近くに石和陣屋があったことを思い出し立ち寄ってみたが、残っていた土塁は石和南小学校の改築で取り壊されたという。唯一の遺構となる陣屋門が八田御朱印屋敷へ移築されている。 |
 |
 |
JR中央本線「石和温泉」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
石和陣屋跡案内板 |
|
|
 |
2007/05/06 |
|
|
|