 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県笛吹市石和町八田 |
築城者 |
八田政清 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
スコレー公園 |
遺 構 |
書院・土塁・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
山梨県指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
 |
八田氏は常陸の豪族八田宗綱の末裔という。戦国時代には八田信左衛門尉が蔵前衆として武田氏に仕え、天正10年(1582)の武田氏滅亡後は浅野氏と徳川氏に仕えた。中でも八田市之丞政清は天正10年(1582)に徳川家康に仕えて御朱印を与えられた。御朱印屋敷は八田氏が居住する以前から武田氏の家臣が構えた屋敷らしいが、武田晴信が当主の時代に蔵前衆の八田氏に与えられたという。 |
 |
|
 |
雨が降る石和の散策を楽しんだ。その中でも八田家御朱印屋敷は遺構も豊富で今も思い出の中に残っている。しとしとと降る雨と新緑の緑がとても目を癒してくれたものだった。自分は雨男なので遠出すると雨に祟られることが多いが、城下町や古い街並みを濡らす雨はとても良いものだと思う。
屋敷跡は石和温泉駅から徒歩15分ほどのスコレー公園の一部となり開放されているが、内部見学は有料で休園日がある。入口の長屋門は石和陣屋の門を明治7年(1874)に八田家が譲り受け移築したという。
書院は慶長6年(1601)に造られたというから、武田勝頼が滅んでから20年も隔たっていない時代のものである。落ち着いた色調とともに格調高い武家書院の様子を今に伝えている。 |
 |
 |
JR中央本線「石和温泉」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
山梨県の歴史散歩/山川出版社 |
|
|
 |
2007/05/06 |
|
|
|