別 名
所在地 山梨県笛吹市石和町東油川
築城者 油川信恵
築城年 室町時代
廃城年 永正5年(1508)
現 状 龍泉寺
遺 構 土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 武田信昌の次男彦八郎信恵は山梨郡油川に屋敷を構え油川氏を名乗った。その居館は旧石和町の龍泉寺とされる。信恵は武田一族の火種ともいうべき厄介な人で、家督継承への執着と闘争心旺盛な武将であった。明応元年(1492)には勝山城を拠点として兄信縄と家督を廻って抗争し、永正2年(1505)に家督を継いだ甥の信虎とも戦ったが、永正5年(1508)の勝山合戦で討死した。大人しくしていれば一族の重鎮として重用されたものを自分で身の破滅を招いている。
 信恵の嫡男である源左衛門尉信友は信虎と晴信に仕えたが、天文19年(1550)の砥石崩れで討死を遂げた。信友が父信恵の菩提を弔うために屋敷跡に龍泉寺を創建している。信友の子彦三郎信吉も永禄4年(1561)の川中島の戦いで討死し、孫の四郎左衛門信次も天正3年(1575)に長篠の戦いで討死した。子孫は武田氏滅亡後、徳川家康に召し抱えられ幕臣として存続した。
水堀 土塁 油川屋敷周辺の航空写真
 武田宗家の波乱の歴史を伝える油川氏の屋敷跡は、繰り返された笛吹川の氾濫によって遺構は早くから失われている。屋敷跡には龍泉寺が建立されているが、無住のようで物寂しい雰囲気が漂う境内だった。水堀は用水路となっているが、境内にはかろうじて土塁が残っている。油川氏の屋敷跡を示すような案内板もなく、赤土が夏の陽射しに照らされていた。
JR身延線「南甲府」下車 徒歩1時間
武田一族のすべて/新人物往来社
2014/07/26