別 名
所在地 山梨県笛吹市八代町高家
築城者 穴山氏
築城年 室町時代
廃城年 天正10年(1582)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 笛吹市指定史跡
評 価
 小山城は甲府から御坂峠を越える鎌倉街道沿いに築かれた城であり、長い内紛が続いた甲斐で重視された城である。その成り立ちははっきりとしていないが、宝徳2年(1450)に穴山伊豆守が居城とし、小石和館の武田信重を急襲し自害させている。
 大永3年(1523)に穴山伊予守信永は鳥坂峠を越えてきた南部下野守と戦った。信永は花鳥山に布陣して戦ったが敗れ、小山城へ撤退したが支えきれず常楽寺へ落ち延びて自害したという。穴山氏と言えば梅雪入道信君を輩出した武田一門であるが、室町時代には駿河との国境に近い河内地方を領有する国人領主として幾度か武田氏と争っている。その支流が小山城を居城としていたことは間違いないらしい。
 天正10年(1582)は武田氏が滅び、その直後に織田信長が横死するという激動の年となった。支配者を失った甲斐は混乱し徳川家康と北条氏直との間で天正壬午の乱という甲斐を廻る争奪戦が展開された。氏直が鎌倉街道を抑え御坂城を築いて甲斐制圧の足掛かりとすれば、家康は鳥居元忠を差し向けて小山城を修築させた。
 この戦いでは武田遺臣の鎮撫工作を巧みに行った徳川軍が終始優位に立ち、局地戦でも北条軍に対して勝利を重ねた。やがて徳川軍の優位なまま和議が成立し北条氏直は兵を退けた。小山城が廃された時期は明確ではないが、豊臣政権下の加藤氏、浅野氏の時代に廃城とされたと思われる。
小山城 城址碑 虎口
土塁 空堀 空堀
主郭跡 土塁 案内板
 友人と真夏の山梨に訪れた。甲府盆地の夏は本当に暑くコンビニに寄る度に冷たい飲み物で喉を潤した。一日歩いているだけで顔や腕が日焼けで褐色になってしまったが、夏の山梨はいつもそんな感じである。
 旧八代町役場の東に位置する丘が小山城跡で虎口前に駐車場がある。単郭ではあるが広大な面積を有する城で土塁と空堀の規模は見事だった。夏なので堀底は草が生い茂り、写真だと伝わりづらいが実に見事な空堀である。東へ向けて虎口が設けられているが、横矢はかけられておらず単純な造りだった。南にも土塁が開口している箇所があるが、これが本来の虎口であるのかはわからない。天正壬午の乱では徳川勢が布陣したこともあり周辺にも小屋掛けがされたはずだが、農地化のために遺構はわからなくなっている。
R中央本線・身延線「甲府」下車 山梨交通バス「敷島営業所」行で「八代四ツ角」下車 徒歩30分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2014/07/26