 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
山梨県笛吹市一宮町中尾 |
築城者 |
− |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
鎌倉時代の地頭屋敷という伝承があるだけで歴史はわからない。戦国時代の中尾郷は中尾郷軍役衆と呼ばれた土豪たちが居住し、武田氏の配下として軍役を担っていた。天正10年(1582)の武田氏滅亡後に起きた天正壬午の乱では徳川家康に従い、その後は家康の指図により天正13年(1585)にはかつての友軍である真田昌幸が籠る上田城攻めに参戦した。 |
 |
地頭屋敷は遺構も見られず、山梨県らしい葡萄畑が広がるだけだった。宝樹院の西に広がる畑が地頭屋敷と呼ばれる場所だが、ご覧の通りの農村地帯である。屋敷跡の北西に稲荷神社が祀られている他は当時を偲ぶべくもない。 |
 |
 |
JR中央本線「石和温泉」下車 市営一宮循環バス「中尾神社入口」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
 |
2014/12/17 |
|
|
|