別 名
所在地 山梨県笛吹市一宮町中尾
築城者 早川貞武
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 早川氏は甲斐源氏武田氏の支流とされ、戦国時代に武田晴信の家臣早川半兵衛貞武が中尾に屋敷を構えたと伝わる。この地には武田氏に仕えた中尾軍役衆という武士団がいて、その筆頭が早川弥惣左衛門尉幸豊で系図では貞武の兄とされる。
 貞武は宗貞という名乗りも伝えられており、子は豊臣秀吉に仕えて馬廻衆から豊後府内城主にまで登り詰めた早川主馬頭長政である。長政は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで西軍に属して改易され浪人となったが、慶長19年(1614)の大坂冬の陣に豊臣秀頼の招きに応じて大坂城へ参陣した。翌年の大坂夏の陣でも徳川軍相手に奮闘したが、落城後は行方不明となっている。父の貞武は既に世を去っていただろうが、長政の子孫は細川忠興の家臣として家名を存続させた。
 県道306号線の相興交差点の東にある駐在所の東側一帯が早川氏の屋敷跡だが、住宅地とブドウ畑に変貌しており遺構はない。今もこのあたりは早川姓の家が多く、延命寺の早川家墓所には武田菱が刻まれていた。
 早川氏のことをもっと調べてみようと掘り下げてみると、豊臣家の大名となった早川長政に行き着いたので驚いた。手持ちの古い本では長敏という名で記されている。武田氏が滅んだあと、遺臣たちの多くは徳川家康に召し出されて幕臣となり、北条氏に仕えた者は戦い敗れて帰農する者も多かったが、武田遺臣で豊臣家の大名になったのは早川氏ぐらいだろう。どういう経緯で豊臣秀吉に仕えたのかはわからないが、小牧・長久手の戦いに秀吉の配下として従軍しているので、かなり早くからその麾下に属したのは確かである。
JR中央本線「石和温泉」下車 市営一宮循環バス「農協北支所前」下車 徒歩3分
甲斐の山城と館/戎光祥出版
2014/12/17