|
|
別 名 |
関金平屋敷・田中陣屋 |
所在地 |
山梨県山梨市一町田中 |
築城者 |
田安宗武 |
築城年 |
延享3年(1746) |
廃城年 |
明治2年(1869) |
現 状 |
水上稲荷神社 |
遺 構 |
石垣・水堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
山梨市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
徳川家の分家である御三卿のひとつである田安徳川家が構えた陣屋である。それ以前には慶長5年(1600)に徳川家の旗本関金平正之が3百石の知行を与えられて屋敷を構えていた。正之は元和元年(1615)の大坂夏の陣で討死している。
時は流れて延享3年(1746)に将軍徳川家重の弟田安宗武が関氏の屋敷跡に陣屋を構えた。田安家の石高10万石のうち甲斐の知行地は3万石である。宗武は兄家重を凌ぐほどの器量の持ち主だったが、将軍職に固執して父吉宗の不興を買い謹慎処分を受けた。子どもたちにも先立たれた不運の人だった。田安陣屋は明治維新まで存続したが、領民との関係は良好だったとは言い難く、年貢の収奪を巡って大規模な一揆が起きた歴史がある。 |
|
|
|
|
|
|
水上稲荷神社 |
|
石碑と案内板 |
|
案内板 |
|
|
|
|
|
|
石垣と水堀 |
|
石垣 |
|
水堀 |
|
|
山梨市駅から真っ直ぐ南下すると30分ほどで水上稲荷神社へ着く。境内は田安陣屋の東側の一部で水堀が用水路として残っている。石垣は神社の建設に伴うものかと思っていたが、当時の田安陣屋の遺構であり貴重なものである。正確な陣屋の範囲は絵図などを見たことがないのでわからないが、御三家に準ずる御三卿の陣屋としては小さな規模だと感じた。江戸時代半ばで徳川幕府も財政難で喘いでいた時代でもあり、また甲斐には天領支配の中心でもある甲府城があったので、そう考えるとこの規模でも妥当なのかもしれない。 |
|
|
JR中央本線「山梨市」下車 徒歩30分 |
|
|
|
甲斐の山城と館/戎光祥出版 |
|
|
|
2014/12/17 |
|
|
|